美波町地域おこし協力隊のコラボイベント 第1回「居酒屋こうみんかん」を開催しました

こんにちは。美波町地域おこし協力隊の永峰です。

5月26日に美波町の由岐地区にて、地域おこし協力隊メンバー4名によるコラボイベント 「居酒屋こうみんかん」を開催しました!

「居酒屋こうみんかん」は月1で「まったりカフェみなみ」が居酒屋になるイベント。
第一回は美波町地域おこし協力隊メンバーが開発中の「日和佐ビール」などのドリンク、その他7品の自家製フードメニューを提供しました。

コラボのきっかけは去年度末に行われた、美波町の地域おこし協力隊活動報告会でのこと。

報告会を通して、別々の地区・分野で活動する仲間たちが、お互いどんな1年を過ごしてきたのかを話し合う中で、「せっかく同じ協力隊としての繋がりがあるんだから、何かコラボが出来たら面白そうだね」という何気ない会話が元となって、今回のコラボが実現しました。

中心になってイベントを企画したのは、由岐地区の防災自治組織が運営するコミュニティカフェ「まったりカフェみなみ」で活動する、氏家里菜さんこと通称「りなちゃん」(写真:上)と、美波町でクラフトビール醸造所立ち上げをミッションとし、「日和佐ビール」の商品化を目指して活動している、熊谷亜未さんこと通称「くまちゃん」(写真:下)の2人です。

りなちゃんが所属している「まったりカフェみなみ」は、地域の人たちの交流拠点をつくることを目的としたコミュニティカフェ。普段は平日昼間の営業をしているため、日中仕事をしている人になかなかアプローチできていませんでした。カフェのある由岐地区は、夜にご飯を食べたり、お酒を飲みに行けるような場所もありません。

そこで普段カフェを利用していない人も参加出来る金曜日の夜に、くまちゃんが手掛ける「日和佐ビール」の提供と併せて、「居酒屋こうみんかん」をオープンすることに!

▲皆さんに気軽に呼んでいただけるようにとお手製の名札を製作。
▲なんと地域の方が看板を作ってくださいました!

「こうみんかん」の名前は、会場として使わせていただいた建物が、かつて公民館だったことに由来します。
“様々な年代の人たちが気軽に利用出来て、交じり合う交流場”という、公民館の役割と私たちの目指したい方向性とも一致し、この名前に決めました。

私たち全員が初めてだらけの経験てんこ盛りでしたが、様々な地域の方々からフォローいただきながら、着々と準備を進めていき、当日を迎えました。

「はたしてお客さんは来てくれるのだろうか…」という不安に駆られながらのスタートでしたが、開店まもなくでご家族連れのお客さんが来てくださり、ほっと方を撫でおろすと共に、和やかなスタートを迎えることができました。

▲一番初めに来てくださった家族連れのお客さま

「とりあえずまずはやってみよう!」と始めた第一回。
いきなり大盛況!・・・というわけにはいきませんでしたが、大きなトラブルが起こることもなく、日頃お世話になっている方々にゆっくりと楽しんでいただく機会になりました。
私たちもお客さまとの会話を楽しむゆとりもあり、ゆるりと実施することが出来ました。

▲イチオシのフードメニューは自家製ベーコンとスモーク風ポテトサラダ。ポテトサラダに使用したジャガイモは、地域の方からいただきました。

▲準備風景。厨房も楽しげ。日和佐ビールは「おかわり!」の声が沢山聞こえてくる人気っぷりでした!

イベント時間も終盤に差し掛かってきた頃、最後まで残ってくださっていたお客さまから、あたたかいお褒めの言葉と、ありがたいご意見をたくさんいただき、そのまま反省会へと移行していきました。

【いただいご意見の一部を紹介します】

・協力隊同士の仲が良いことがとても伝わってきた!まずは実行してくれたことに意味があると思います。こういう若者たちのエネルギーに、地域住民たちも触発されるものがあると思う

・もう少し濃い目の味付けにすると、ビールが進むかもしれない

・これ、他の地区でもやってくれたら嬉しいな

また、中にはこんな貴重なご意見も…!

・このイベントの存在も知っていたし気になっていたけど、友達に誘われていなかったら来てなかったと思う。都会だったら1人でも外食に行くけれど、地元だからこそ1人では入りづらいところはあるかもしれない。今回は友達に誘ってもらったから来られたけれど、誰が来ているか分からないとか、知り合いが誰もいなかったらどうしようとか、1人で来て楽しめるようなイベントなのか分からないという不安があった

・飲食店というより、人と人の繋がりの場をつくることを目的としてこのイベントをやるのなら、今回はオペレーションや準備がむしろ完璧すぎたかもしれない。極端にいったら、お客さんに手伝ってもらえるくらいの余白や緩さがあっても、面白いかもしれないよ。田舎だからこそね!

これらの貴重なご意見を受けて、

「一人でも楽しめるように次はカウンター席も作ってみようか」

「どんな会場の雰囲気だったのか、次回から告知するときは前回の開催報告にも力を入れたいね」

「飲食としてのクオリティを高めることも大事だけど、交流が生まれるような仕掛けづくりに力を入れてみてもいいのかも」など、次回開催に向けた改善点がみえてきました。

最後はお客さまから「協力隊のみなさんもどうぞ」と食事を御馳走になり、とてもあたたかい気分で1日を締めくくりました。

第2回は6月9日(金)に実施予定です!※今後は毎月第2金曜に実施予定

次回は更にパワーアップして皆さんを迎えられるよう、全力で努めます!どなたも大歓迎!!!

美波町地域おこし協力隊一同、みなさまのお越しをお待ちしています!

★まったりカフェみなみ
徳島県海部郡美波町西の地西地6−7 由岐老人福祉センター内 1階

 

7/1(土)開催!ハイブリット型移住相談会「とくしま回帰セミナー」

7月1日(土)に「とくしま回帰セミナー」が開催されます。
「徳島に興味がある」という人はもちろん、「移住先はどうやって決めればいいの?」という人も、自治体の担当者と直接話をすることで、新しい暮らしのヒントが見えてくるかも。
昨年度に引き続き、現地(ふるさと回帰支援センター8階のセミナールームB)とZoomによるオンラインのハイブリッド形式で開催します。

はじめの30分は徳島県の紹介や徳島県移住アドバイザー小林陽子さんによる 「移住の極意」を紹介するミニセミナー、13:30~は20分ごとの個別相談に対応します。

四国の右下からは、美波町と海陽町が現地での個別相談を承りますので、ぜひご来場ください。

また、今回は特別企画としてオンライン限定「ヨーコの移住雑談部屋」を開設します!

移住相談の際、「市町村の担当者に何を聞いたらいいか分からない」、「具体的なことがまだ決まっていない」、「そもそも移住ってどうなの?」など、ザックリした質問に徳島県移住アドバイザー小林陽子さんが答える雑談感覚の相談ルームです。

「そもそもまだどこに移住するかも決めていない」という人も、気軽にご参加ください。

もちろん、徳島県へのUIJターンを希望される方も大歓迎です。

事前申し込みの上、ご参加ください!

 

7月1日(土)開催「とくしま回帰セミナー」

 

 

【日時】 7月1日(土)13:00~15:00(30分前から開場)

【開催場所】

ふるさと回帰支援センター8階セミナールームB

(東京都千代田区有楽町2丁目10 -1 東京交通会館8F)

【定員】
・現地 15名
・オンライン 20名

【参加費】 無料

【申込】 下記リンク先の申し込みフォームより、必要事項を入力し送信してください。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf_SuM0fkj5lqiB8-De3yrUch6u8wLYUd4_rEHgSBJZbwRP3Q/viewform

【申込締切】 6月30日(金)17:00まで

主催: 徳島県

共催: 認定NPO法人ふるさと回帰支援センター

問い合わせ: 住んでみんで徳島で!移住相談センター(東京窓口)

TEL:090-7720-7047(月・木・祝日休) Mail : tokushima@furusatokaiki.net

令和5年度 徳島県移住相談会in大阪開催日程のお知らせ

大阪ふるさと暮らし情報センターの一角で毎月第2土曜(8月のみ第3土曜)開催の「徳島県移住相談会in大阪」。
徳島県内の各自治体の移住担当者から直接話を聞くことができる貴重な機会です。

今年度の日程はこちら!
関西エリアにお住まいで、徳島県への移住をお考えの方はぜひこの機会をご活用ください。

 

四国の右下のトップバッターは阿南市!

2023年6月10日(土)にオンラインにて移住相談を承ります!

コロナ禍を経て、ますます人気の高まる阿南市。
今春から新しく移住コーディネーターの濱さんも加わり、さらにパワーアップして移住をサポートします。
※写真がブレててゴメンナサイ・・・

最背面の黄色の、目だけ見えているのは阿南市のゆるキャラ「あななん」です。光のまち阿南に咲くひまわりから生まれたライオンのようなキャラクターです。
阿南市の魅力については過去のインタビュー記事もご参考ください!

暮らしやすさ抜群!! 阿南市で住んでみんで?

 

続きまして、7月8日(土)は牟岐町!牟岐町もオンラインにて相談を承ります。

5月31日(水)までジビエ活用促進のための地域おこし協力隊募集を募集しています!!
現在、地域おこし協力隊として活躍中の石橋さんが釣り好きで、SNSなどでも釣りの投稿を行っているので「海の町」というイメージが強いかも知れませんが、山も近く、ジビエも身近。有害鳥獣による農作物の被害減少と捕獲した鳥獣の利活用をするため、新たな目線でジビエ事業の発展と観光分野の活性化を図る地域おこし隊を1名、募集しています。

詳しくはコチラ!
https://www.town.tokushima-mugi.lg.jp/docs/2016111800017/

牟岐町の地域おこし協力隊 石橋さんのYoutbeチャネルはコチラ!

■チャンネルさんくん Youtbe
https://www.youtube.com/channel/UCF9QYaQmywSCtVQz0zo2R-A/videos

 

そして11月11日(土)は那賀町(現地)です!

那賀町は5月1日より町内のこども園などでおむつの持ち帰りを廃止するなど、子育て支援にも力をいれている自治体です。

3月に開館した「山のおもちゃ美術館」も好評で、木のボールプールの他、「あめご釣り」や「柚子狩り体験」など那賀町ならでは風土や風習、特産をいかした木のおもちゃを楽しむことが出来ます。小さなお子様がいるお家の方はぜひぜひ一度、お越しください。

★那賀町山のおもちゃ美術館
https://nakatown-toymuseum.com/

 

12月9日(土)は美波町と海陽町(共に現地)です!

徳島県内でも温暖で冬も過ごしことから人気の2町。両町共にお試し住宅もあるので、移住後の暮らしを考える上でも好評です。
毎年、夏休みなどの長期休暇を利用して家族で移住体験へ来県される人が多いので、早めの予約がおすすめです。

ちなみに美波町の移住交流施設「やまさき」は空き家改修を行って作られた施設。改修の様子は過去記事でも取り上げています。

地域課題の解決策は滞在すれば見えてくる!? 移住交流施設やまさき改装秘話

※写真は美波町の移住担当の福岡さん(右)と地域おこし協力隊の永峰さん。

 

海陽町は4月から移住の担当課が「産業振興課」に変更しました。

お試し住宅もいくつかあるので、空き状況等は問い合わせをお願いします。
詳しくはコチラ!

https://www.town.kaiyo.lg.jp/docs/2023042600029/

そして、海陽町といえばなんといってもDMV(デュアル モード ビークル)!!!!!
道路と鉄道の両方を走行するDMVの本格営業運行は阿佐東線が世界初です。四国の右下の観光資源としても注目されていますので、海陽町へお越しの際は“世界初”にぜひご乗車ください。

海陽町は2024年2月10日(土)にも現地にて相談を承ります。ぜひお越しください。

 

5月28日(日)開催!四国移住・就職相談会in大阪

昨年度二引き続き、今年度も四国4県共同の移住・就職相談会を開催します!

来春卒業予定の学生の参加も大歓迎!!!当日の飛び込み相談はできませんので、参加希望の方は事前にお申し込みをお願いいたします。

 

現在放送中のNHKの連続テレビ小説『らんまん』は高知県出身の植物学者 牧野富太郎をモデルにした物語。
ドラマを見て、「四国に行ってみようかな~」と興味をもった人もいるのでは?
ちなみにオープニングのロケ地は高知県の天狗高原、第1回の万太郎登場シーンの洞窟は安芸市の伊尾木洞だそうです。

高知県へお越しの際は、ぜひ四国の右下エリアへもお立ち寄りくださいね!

 

2023春 四国移住・就職相談会in大阪

開催日時
令和5年5月28日(日)10:00~17:20(相談時間は40分)

開催場所
香川県大阪事務所
(大阪市中央区東心斎橋1-18-24 クロスシティ心斎橋4F)

申込方法
専用申込フォームからお申し込みください。

https://forms.gle/6s9B5S2K2zgRg9tX9

申込締切
令和5年5月24日(水)18:00
※事前予約制。当日の飛び込み参加は不可

問い合わせ先
(一社)高知県UIターンサポートセンター
TEL:090-6887-9774(平日9:00~17:00)