【市町村オンライン移住相談会】2/27(日)海陽町 3/13(日)美波町開催します!!

今年度もあとわずか。
4月から徳島で暮らしたい!移住したい!…という駆け込み相談も増える時期です。
そんなお急ぎの相談者はもちろん、「2,3年後には移り住みたい」「Uターン希望」という人も地元の担当者と直接話してみませんか?『ふるさと回帰支援センター』の徳島県移住相談員も同席し、移住に関する疑問にお答えします。
ぜひお気軽にご参加ください!

◆参加方法(以下のどちらかをお選び下さい。)
①ふるさと回帰支援センターに来館し、「住んでみんで徳島で!移住相談センター」ブースにて相談
②自宅からオンラインで相談(WEB会議システム「Zoom」を使用します)

 

■海陽町オンライン移住相談会


日時: 2/27(日)10:00 ~ 12:00
定員:2組(先着)
参加費:無料
申込締切:2/25(金)
申込:https://tokushima-iju.jp/2021kaiyou/
お問い合わせ:認定NPO法人ふるさと回帰支援センター
住んでみんで徳島で!移住相談センター
徳島県移住コンシェルジュ 村社
090-7720-7047(火水金土日10:00~18:00)
mail:tokushima@furusatokaiki.net

 

■美波町オンライン移住相談会


日時: 3/13(日)10:00 ~ 17:00
定員:6組(先着)
参加費:無料
申込締切:3/11(金)
申込:https://tokushima-iju.jp/2021minami/
お問い合わせ:認定NPO法人ふるさと回帰支援センター
住んでみんで徳島で!移住相談センター
徳島県移住コンシェルジュ 村社
090-7720-7047(火水金土日10:00~18:00)
mail:tokushima@furusatokaiki.net

★オンライン相談の場合
Zoomを使ったオンラインでの相談になります。
カメラ、マイクの付いたパソコンをご用意ください。
前日までに招待メールをお送りします。
通信料はご自身での負担となります。wi-fi環境でのご利用をお勧めします。
ご参加方法に不安がある場合は事前にご相談下さい。

★ふるさと回帰支援センターに来館して参加される場合
住所:東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館8階
認定NPO法人ふるさと回帰支援センター内徳島県ブース
住んでみんで徳島で!移住相談センター

※来場に関するご注意
コロナウイルス感染対策として、皆様には下記の対応をお願いしております。
・マスクの着用
・受付時での体温測定、アルコールによる手指の除菌
・体調確認のための「チェックシート」への記載および提出
・飲食の原則禁止(フタができる水筒・ペットボトルは可)

令和3年度牟岐町職員採用試験(第2回)の案内

現在、令和3年度牟岐町牟岐町職員採用試験の第2回募集中!原則、令和4年7月1日以降の採用となる職員の募集です。牟岐町への移住・就職をお探しの方は是非チェックしてみ下さい!

詳しくは…
https://www.town.tokushima-mugi.lg.jp/docs/2022020700010/

■受付期間 令和4年2月21日(月)~3月7日(月)

■採用区分、採用予定人員及び職務の内容
(1)申し込みできる「試験区分」は、一つに限ります。
(2)申し込み後は、「試験区分」の変更はできません。

試 験 区 分 採用予定人員 職 務 の 内 容
一般事務(高等学校卒業程度) 若干名 牟岐町において、一般行政事務に従事します。
保健師  (短期大学卒業程度) 若干名 牟岐町において、保健師の業務に従事します。

■受験資格

試 験 区 分 受 験 資 格
一般事務(高等学校卒業程度) 昭和62年4月2日~平成16年4月1日までに生まれた者。
保健師  (短期大学卒業程度) 昭和52年4月2日以降に生まれた者で、保健師の免許を有する者又は
令和4年春の国家試験により当該免許を取得する見込みの者。

※郵便による申し込みは、3月7日までの消印のあるものに限り受け付けます。
※受付期間経過後の申込みは、一切受け付けいたしませんので十分注意してください。

■第1次試験日  令和4年3月20日(日)
試験場  牟岐町役場(牟岐町大字中村字本村7-4)

※詳細は牟岐町役場HPをご確認下さい。

【地域おこし協力隊募集情報】海陽町地域おこし協力隊募集中!!

徳島県最南端の町 海陽町では、海陽町の観光振興や高齢者施設の支援事業をミッションとした地域おこし協力隊を募集しています。海陽町への移住・就職をお探しの方は、募集情報をチェック!

詳しくは…
https://www.town.kaiyo.lg.jp/docs/2021030400019/

【募集事業名】
(1)海陽町観光振興事業    1名
(2)高齢者施設支援事業       2名

【勤務地】
海陽町内(ただし、(1)については、2年目から一般社団法人 四国の右下観光局になります。)

【主たる業務】
(1)海陽町の観光発展に向けて新たな目線で、この地域の豊かな自然や風土、生活文化といった地域資源を生かした観光コンテンツの開拓や観光物産の活性化業務
(2)高齢者施設での介護補助、その他目的達成に必要な業務

【募集人員】
3名

【募集受付】
随時受付中

【提出書類】
2021応募用紙、履歴書(市販のもの)等を持参、郵送にて提出ください

【任用期間】
令和3年4月〜令和4年3月31日(最大3年まで任用期間の更新が可能)

※詳しくは海陽町役場HPをご確認下さい。

 

【牟岐町観光協会】特産品を通じて生まれた新たな繋がり。『牟岐ふるさとパック便』もチェック!

 

コロナ禍で始まった新たな取り組み、「大学生応援パック」。牟岐町出身の大学生や牟岐町に関わりのある大学生に送られる救援物資で、米やカップラーメンにプラス、うつぼ珍味など調理不要の郷土の味を詰め、好評を得た。緊急事態宣言が出て帰省したくても帰省できない社会人に向けては、『牟岐ふるさとパック便』を作り、こちらも人気に。「SNS上で『届きました!』と喜びの声を投稿してくださる人もいて、パックを利用してくださった人同士が繋がるなど、リアルでは生まれない思わぬ広がりがあり、嬉しかったですね」という観光協会の兒戸さん。『牟岐ふるさとパック便』は継続を希望する声に応えて、新たに『牟岐ふるさとパック便』として年3回発送予定。海産物・農産物などがラインナップとして登場。募集は令和4年5月頃を予定。乞うご期待‼
(四国の右下掘り下げ隊/社会人 Mさん)

◎牟岐町観光協会 http://mugi-kankou.com/

 

※この記事は『四国の右下掘り下げ隊』の活動で作成されたものです。

 

【西の地防災きずな会】生活に防災意識が根付く美波町由岐地区の取り組み

日本最古の津波の石碑が残る美波町由岐地区。古くから住民の防災意識が高いこのエリアで、自主防災会『西の地防災きずな会』に所属する地域おこし協力隊の渡邊 雄二さんは、『由岐湾内地区防災ツーリズムMAP』を作成。防災に関する視察の際に活用していました。「コロナ禍で避難訓練も休止していますが、毎年4月には『避難まつり』を行ったり、休校になった福井南小学校で防災デイキャンプなども行っていました。楽しみながら防災について学ぶことで、長年親しんだ地域で暮らし続ける知恵と工夫がこのエリアに根付いていると思います」。由岐地区は阿南市小野地区と防災連携を行っていて、福井南小学校には防災備蓄もしているそう。日頃の備えにプラス、身近な共助、公助についても点検してみて。(四国の右下掘り下げ隊/社会人 Mさん)

◎西の地防災きずな会
https://twitter.com/Mattari_Kizuna?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

※この記事は『四国の右下掘り下げ隊』の活動で作成されたものです。

【日和佐うみがめ博物館カレッタ】うみがめの美波町の歴史を伝える展示施設へ大規模改修はじまる!

週末には子供連れの家族が大浜海岸と併せて多く訪れる『日和佐うみがめ博物館カレッタ』。世界的にも珍しいウミガメがテーマの博物館で美波町を象徴する文化を発信し、次世代に繋ぐため、2022年度から全面的に改装と行う予定です。開業から37年が経過する『カレッタ』。学芸員の田中さんは「この機会に現代の知見に合わせて設備を拡充し、今後はアニマルウェルフェアに対応した施設にしたい」と話してくれました。展示エリアも大幅な改装を予定しているので、改装前の展示を見納めしておきたいという方は今年度中に必ず行ってみて。改装にかかる一部をふるさと納税などで賄う予定で、『企業版ふるさと納税』では改装工事用の特設プロジェクトもあり。ぜひ問い合わせを。
(四国の右下掘り下げ隊 社会人 HYさん)

「生き物を保全しようという意識が芽生えていなかった70年前、大浜海岸で食用として殺されたアカウミガメを見つけた中学生がショックを受け、ウミガメの研究を始めたことが今に繋がる美波町とうみがめの歴史です。改修後のカレッタではうみがめの来る町として発展してきた美波町の歴史と、現代の知見をいかしたアニマルウェルフェアに対応した展示の2本立てで楽しんでもらえるような施設にしたい」と話す学芸員の田中さん。大規模改修は5カ年計画で進んでいて、今年は3年目。展示部分の改修工事は来年を予定しているそうなので、現行の展示を見たい人は早めの来館がおすすめ。
(四国の右下掘り下げ隊/社会人 Mさん)

※改装工事費の一部費用をまかなうため、ふるさと納税による寄付を受け付け中。企業版ふるさと納税では改装工事用の特設プロジェクトもあり!

◎日和佐うみがめ博物館カレッタ HP
https://caretta.town.minami.lg.jp/

◎企業版ふるさと納税『うみがめ博物館カレッタ エコツーリズム拠点化プロジェクト』https://www.chisou.go.jp/tiiki/tiikisaisei/nintei_furusato/plan/36387.pdf

お問い合わせは
美波町役場 政策推進課
TEL:0884-77-3616 E-mail:seisakusuishin@minami.i-tokushima.jp

※この記事は『四国の右下掘り下げ隊』の活動で作成されたものです。