月別: 2019年11月

12月22日に説明会も開催!『移住しやすいまち』で三つ星を獲得した阿南市で、地域おこし協力隊になろう!

週刊誌『AERA』の「移住しやすいまち」特集で三つ星を獲得した徳島県阿南市。

現在、阿南市では地域おこし協力隊を募集中!

thumbnail_トップ画①.jpg

椿地区・四国最東端のコミュニティカフェで地域を盛り上げよう!

https://www.iju-join.jp/cgi-bin/recruit.php/9/detail/38320 外部のサイトに移動します 別ウィンドウで開きます。

IMG_6694.JPG

新野地区・お遍路のまちで民泊を推進しよう!

https://www.iju-join.jp/cgi-bin/recruit.php/9/detail/38318 外部のサイトに移動します 別ウィンドウで開きます。

募集にあたり、一緒に活動する受入団体のメンバーと交流ができるセミナーを開催します。

「給料ってどうなん?」「任期終了後はどうなるの?」といった仕事のことはもちろん、「休みの日はどうやって過ごすの?」など、気になっていることは何でも聞いてください。阿南の魅力を知り尽くしたキャラ強めな阿南人があなたの疑問にお答えします!

こんな方はぜひ参加してみてください♪

・田舎暮らしに興味がある方

・釣りやアウトドアが好きな方

・旅行が好きな方

・カフェ好きな方

参加ご希望の方は下記メールアドレスに参加希望の旨お知らせください。

sien@anan.i-tokushima.jp

参加者には嬉しいプレゼントもあるよ♪

たくさんのご参加、お待ちしてます!

 

 

公務員志望の子供をもつ親、必見!? 徳島県職員の仕事内容 保護者説明会開催

バブル崩壊後の就職氷河期を乗り越えてきた人達が親世代になった今、少子化の影響もあって、子供世代の就職事情は「売り手市場」。
学生優位の就職活動が進んでいるそうです。

そうした状況で都市部の大学へ進学し、そのまま都会で就職する人の割合の高い徳島県。

地元へのUターン就職についても考えてもらえるよう、今後就職活動を迎える子供を持つ人や、将来の就職先の候補に徳島県庁を考えている人を対象に、徳島県職員の仕事内容について、理解を深めていただくため、保護者向け説明会を開催します!

こうした保護者説明会は一般企業でも広まっているようなので、興味にある人は参加してみては?

概要

  • 日時:令和元年12月22日(日曜日)14時~15時30分
  • 場所:あわぎんホール(徳島県郷土文化会館)5階 会議室6
  • 対象者:今後就職活動を迎えるお子様を持つ保護者、お子様の将来の就職先の候補に徳島県庁をお考えの保護者
  • 内容
    1. 徳島県職員の仕事内容・採用試験制度
    2. 若手職員による就職経験談・業務説明
    3. 保護者による経験談
    4. 質疑応答・意見交換
  • 定員:80名(先着順)
  • 申込期間:11月15日(金曜日)~12月18日(水曜日)

申込方法

タイトルに「保護者説明会申込み」と記載し、住所、氏名、電話番号を記入の上、お問い合わせ先のメール、FAX、電話にて、お申し込みください。

お問い合わせ先

徳島県人事委員会事務局 
〒770-8570 徳島県徳島市万代町1-1
電話番号:088-621-3211
FAX番号:088-621-2887
メールアドレス:shiken@mail.pref.tokushima.jp

令和元年度とくしま集落再生表彰 最優秀賞は美波町の日和佐太鼓創作会!

11月10日(日)鳴門・大塚スポーツパークポカリスエットスタジアムで、令和元年度とくしま集落再生表彰の表彰式が行われました!

とくしま集落再生表彰についてはコチラ↓

地域資源を活かした創意工夫ある活動に取り組み,地域の活性化に顕著な功績 のある個人又は団体を表彰することにより,優れた取組事例を発掘するとともに, 幅広く普及し,集落再生の実現を図ることを目的として「とくしま集落再生表彰」を実施しています。

https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kurashi/chihososei/5030219

今年度表彰された3団体のうち最優秀賞は美波町の日和佐太鼓創作会様、優秀賞は海陽町のあったかいよう様2団体が四国の右下から選ばれました!

当日は徳島ヴォルティス対横浜FCのJ1昇格を左右する大事な一戦で、今年ホームゲーム最多となる1万人を超えるサポータのなか表彰式、ハーフタイムの日和佐太鼓の演奏が行われました!


残念ながらヴォルティスは惜敗…両団体の皆様おめでとうございます!!

12/13(金)開催!四国の右下移住ツアー連動セミナー

「四国の右下」とは「徳島県南部」のこと。

今回、「四国の右下」で開催する移住体験ツアーの連動セミナーを開催します!

ツアーのご紹介に加え、「四国の右下」の各地域のご紹介や、座談会の実施など、盛りだくさんの内容となっております。

「あったかい地域に興味のある方」

「アウトドアが好きな方」

「なんとなくの方」

などなど、どなたでも参加可能です。

多数のご参加お待ちしております!

セミナー概要

日時

令和元年12月13日(金)18:30~20:30

開場

ふるさと回帰支援センターセミナールームB

(東京都千代田区有楽町2丁目10-1 東京交通会館4階)

会費

無料

メニュー

・「四国の右下」って?

・セミオーダー式移住体験ツアーについて

・各地域紹介

・座談会

参加お申込み

下記のURLよりお申し込みください。

https://tokushima-iju.jp/request/seminar_application/20191213kaikiseminar/

お問合せ

住んでみんで徳島で!移住相談センター(東京窓口)

電話 090-7702-7047(10:00~18:00、月・水休)

メール tokushima@furusatokaiki.net

11/30(土)開催!『イナコレ』!関西圏にお住まいの方、必見です

もうすぐ、年の締めくくり。
今のあなたの暮らしは、満足のいくものとなってますか?
少しでも今の暮らしを変えてみようと思ったら、新しい年に向けて、新しい暮らしの準備を始めませんか?
暮らし方は十人十色。どんな地域があるのか?どんな暮らしができるのか?

inakagurashi × collection = いなか暮らし情報を集める

略して、イナコレ

「見る」「聞く」「話す」「知る」「読む」

5つのアプローチで、あなたへお届けします。

いなか暮らし情報 をコレクション(集める)しよう!

 

繧、繝翫さ繝ャ縲€A4_omte_page-0001.jpg

繧、繝翫さ繝ャ縲€A4_ura_page-0001.jpg

◆日程◆

2019年11月30日(土)10:00~16:00

◆場所◆

シティプラザ大阪2階「旬」(大阪市中央区本町橋2-31)

◆主催◆

認定NPO法人ふるさと回帰支援センター大阪ふるさと暮らし情報センター

◆内容◆

参加府県による「ライフスタイル提案」

*「見る」…地域の暮らしを写真でご紹介します。

*「聞く」…座談会方式で、地域の暮らしを聞いていただけます。

*「知る」…5つのテーマで地域の暮らしをご紹介します。

*「話す」…じっくり相談できます。

*「読む」…地域事情が紹介されているパンフレットを提供します。

◆参加団体◆

11府県1企業

鳥取県・兵庫県西播磨・石川県・京都府・岐阜県・和歌山県・熊本県・徳島県・山梨県・三重県・岡山県・大和ハウス工業株式会社 森林住宅事業推進室

◆URL

HP: https://www.inacolle.com/

FB: https://www.facebook.com/events/2388162078095034/

◆備考◆

大阪ふるさと暮らし情報センターは閉所日となります。

◆問い合わせ◆

徳島県 移住コンシェルジュ

電話:0120-109-407

E-Mail:tokushima-iju@dune.ocn.ne.jp

とくしま“民泊でおせったい!”訪日外国人受入実践セミナー開催

四国の右下でも外国人お遍路さんや観光客の姿をよく目にするようになりました。

2020年の東京オリンピック・パラリンピックやワールドマスターズゲームズ2021関西、大阪・関西万博を控え、今後ますます増加する外国人旅行者の誘客や接客ノウハウ、災害時の対応などについて、民泊経営者などを対象としたセミナーを開催します。

外国人受入れ経験のあるホスト等を招き、国別の特性等を踏まえた外国人への対応について、外国人受入れ経験のある実践ホスト等をお呼びし、実体験や成功事例を実践的な内容でお話いただき、セミナー終了後は参加者同士の交流会もあり。

興味のある人は、この機会にぜひご参加ください。

日時・会場
①令和元年11月20日(水)  午後1時から4時まで
徳島合同庁舎 東会議棟AB会議室(徳島市新蔵町1丁目67)

②令和元年11月21日(木)  午後1時から4時まで
MINDE(三好市池田町マチ2226番地3-1)

③令和元年11月22日(金)  午後1時から4時まで
ミナミマリンラボ (海部郡美波町日和佐浦1-3)

ページ上部へ
戻る