四国の右下エリアもロケ地になっていますので、ぜひご覧ください。
予告編
出演:内藤大世、内藤佐和子、永原レキ
人形遣い:勘緑
音楽:住友紀人
絵本作家:羽尻利門
監督:蔦哲一朗
四国の右下(徳島県阿南市、那賀町、美波町、牟岐町、海陽町の1市4町)への移住情報のご案内。
四国の右下エリアもロケ地になっていますので、ぜひご覧ください。
出演:内藤大世、内藤佐和子、永原レキ
人形遣い:勘緑
音楽:住友紀人
絵本作家:羽尻利門
監督:蔦哲一朗
ライフスタイルの多様化で、住むところも比較的自由に選べるようになった昨今。
地方移住も選択肢のひとつとして「ありかも」と思っている人も増えています。
そんな移住を考え始めた人に向けての入門セミナーを企画しました!
先日公開された『とくしまわくわく移住支援金』についても詳しく紹介しますので、
この機会にぜひお越しください。
※日本テレビ『人生が変わる1分間の深イイ話』で瀬戸内寂聴さんの愛弟子として紹介された徳島県移住コーディネーター・小林陽子さんも登場!移住に悩むすべての人、必聴のセミナーです。
日時:2019年11月16日(土)12:30~15:30 ※会場は15分前
会場:ふるさと回帰支援センター8階 セミナールームA(東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館内)
※当日参加もOKですが、混雑を避ける為できるだけご予約をお願いいたします。
【ご予約・お問い合わせ】
住んでみんで徳島で!移住相談センター(東京窓口)
Tel 090-7720-7047
Mail tokushima@furusatokaiki.net
下記の申し込みフォームからもご予約可能です。
https://tokushima-iju.jp/request/seminar_application/20191116ijunyumon/
徳島県版ドローン特区としてドローンによるまちおこしを推進している那賀町。年々規制が増すドローンを安心して楽しんでもらおうと、町内のフライトスポットをまとめたドローンマップも好評です。このドローンマップを活用し、ドローン愛好家の方を中心に町内の魅力をSNSなどで幅広く発信してもらうおうと、2019年9月30日(月)まで『那賀町ドローンマップ写真・動画コンテスト』を開催中。応募方法はInstagramかFacebookにドローンで撮影した写真、動画に#ナカドマドをつけて投稿するだけ!
ドローンをもっていないけど、撮影してみたいという人はレンタルサービスもあり。クーポンコード naka1000 を使うとお得に利用できますよ。
また、スマホやカメラで撮影したものでも応募でき、その場合は#ナカドマで投稿を。
町長賞やにぎわい推進賞などの賞もあり、特産品が当たるチャンスも!
秋めいて過ごしやすくなってきた今日この頃。ドライブがてら那賀町でドローン撮影、してみませんか?
このサイトではよく紹介している那賀町の木頭、木沢地区。どちらもかなり山奥で、1,000m級の山々に囲まれいることから“阿波のチベット”と称されることも。「行ってみたいけど、きっかけがない」という人におすすめの2つイベントを紹介します!
まずは木沢地区。昨年好評だった那賀町産 無農薬・無化学肥料栽培のゆずととうがらしを使った「ゆずこしょう作り」体験会を開催。ゆずを使ったお料理をみんなでいただきながら、作家・作詞家でチャット・モンチーの元ドラマーの高橋久美子さんの詩の朗読も聞けるという豪華なイベントです。申し込みは先着30名です。
高橋久美子さん公式ホームページ http://takahashikumiko.com/
開催日 9/28(土) 14:30-20:00
場所 ヨンロッパ ワークショップ部屋 (旧木沢保育園)
参加費 3500円 (収穫体験、ゆずこしょう作り/約70g瓶入り持ち帰り、食事、朗読会)
子ども お料理代 500円のみ
定員 30名
SNSでメッセージを送るか、メールにて申込みを。担当: 海老名
mikiebina2015@gmail.com
FB イベントページ: https://www.facebook.com/events/2316201601834113/
9月29日(日)、那賀町木頭北川の北川舞台で、「北川舞台公演」が開催されます!!
丹生谷清流座による『傾城阿波の鳴門~順礼唄の段~』や、元チャットモンチードラム高橋久美子さんと浄瑠璃人形遣いの勘緑さんらがコラボした、音楽人形劇「老人と宇宙少年」などの公演が行われます。木頭特産の「ゆず」を生かした特産品「かきまぜ」や加工品を販売します。
※無料シャトルバスあり。要予約。予約受付は9月20日(金)午後5時まで。
詳細は、那賀町HPをご覧ください。
http://www.town.tokushima-naka.lg.jp/gyosei/docs/714879.html
開催日 9月29日 (日) 12:00開演 ※開場11:30
場所 八幡神社境内北川舞台 (徳島県那賀郡那賀町木頭北川字船谷口18)
◇駐車場は木頭北川グラウンド(無料)。会場まで歩いて5分(※階段あり) カーナビ利用は、北川郵便局<TEL0884-69-2210>を目印に! 足が不自由な方には、モノレールにて会場まで送迎あり。
★徳島バスをご利用の場合
徳島駅8:40発「丹生谷線」→9:59那賀町役場前 下車 →10:10 シャトルバス発車→11:40頃 北川舞台着 ~公演終了後~ 北川舞台発→那賀町役場前
※自家用車を那賀町役場に駐車して、シャトルバスに乗車することも可能です。
中国四国地方の各自治体や関係団体の担当者が一堂に集結し、移住・交流フェアを開催します。
ぜひご来場ください。先着180名様にプレゼントもありますよ。
○参加各県・市町村・団体一覧 ※8月23日現在
■鳥取県/とっとり移住定住ポータルサイト https://furusato.tori-info.co.jp/iju/
・鳥取県
・鳥取市
・倉吉市
・南部町
■島根県/しまね暮らし推進課HP https://www.pref.shimane.lg.jp/shimanegurashi/
・UIターン総合相談
・しまね農業振興公社
・雲南市
■岡山県/おかやま晴れの国ぐらし https://www.okayama-iju.jp/
・総合相談
・就職相談
・就農相談
・倉敷市・新見市(おかやま高梁川流域)
・高梁市・井原市(おかやま高梁川流域)
・津山市広域事務組合
・吉備中央町・真庭市
■広島県/ひろしま移住サポートメディア HIROBIRO. https://www.hiroshima-hirobiro.jp/
・移住相談/就職相談
・呉市/竹原市
・尾道市/府中市
・廿日市市/江田島市
・熊野町/北広島町
・大崎上島町/世羅町
■山口県/住んでみぃね!ぶちええ山口(山口県) http://www.ymg-uji.jp/
・柳井市/周防大島町
・上関町/平生町
・下松市/山口市
・宇部市/山陽小野田市
・下関市/やまぐち農林振興公社
・総合相談
■香川県/かがわ暮(ぐ)らし https://www.kagawalife.jp/
・香川県
・就職相談/坂出市
・さぬき市/東かがわ市
・多度津町/まんのう町
■愛媛県/移住ポータルサイト「e移住ネット」(愛媛県) https://www.e-iju.net/
・愛媛ふるさと暮らし応援センター
・新居浜市
・西条市
・伊予市第3セクター(株)まちづくり郡中
・西予市
・久万高原町
■高知県/高知家で暮らす。https://kochi-iju.jp/
・香南市/高知市
・本山町/土佐町
・中土佐町/四万十町
・四万十市/土佐清水市
・移住相談/就職相談
■徳島県/住んでみんで徳島で! https://tokushima-iju.jp/
・徳島市
・三好市
・勝浦町
・佐那河内村
・石井町
・美波町
・上板町
・徳島県
令和元年10月5日(土)11時~16時
難波御堂筋ホール7階、ホール7
(大阪市中央区難波4-2-1)
地域の情報、移住支援制度などをご紹介します。また、暮らし、住まい、就農、仕事など様々なご相談に応じます。
①「失敗する前に知っておこう!新しい暮らし方のススメ方」
大阪ふるさと暮らし情報センター 移住アドバイザー 勝見侑美
②各県による魅力紹介
・予約不要、参加無料です。
・先着180組には参加9県の名産品の中からいずれか1つをプレゼントします。
11月9日(土)、ヨンロッパ(旧木沢保育園)で移住者交流会in南部を開催します。自分で獲ったゆずでゆず胡椒作りを体験しながら、交流を深めるイベントです。参加費はお弁当、体験料込みで1人1000円です。移住者以外の方も参加OK。ぜひご参加ください。
■開催日 11月9日(土)
■プログラム
10:00~12:30 ゆず収穫
12:30~13:30 お昼休憩
13:30~15:30 ゆず胡椒作り
■場所 ヨンロッパ(旧木沢保育所 徳島県那賀郡那賀町大字坂州字向工155-3)
■定員 20名(申込先着順)
■参加費 1名 1,000円(食事代・材料費含む)
■申し込み締切 令和元年10月25日(金)
※軍手などゆず穫りに必要なものの貸し出しはありますが、ゆずは棘があるので、長靴、スニーカーなど底の厚い靴を着用し、ニットなど破れやすい服装は避けてください。体験で作ったゆず胡椒は持ち帰りできますが、獲ったゆずの持ち帰りはできません。また、アレルギーのある方は申込時にお知らせください。