日本一ドローンの飛ぶ町を目指して!~那賀町のドローンに関する活動まとめ~

ここ数年、飛躍的に普及が進む無人航空機ドローン。従来のラジコンヘリに比べ、操作がしやすく、手ごろな価格の機体もあることから、測量や点検の分野では特に活用が進んでいます。そんなドローンの可能性にいち早く着目し、ドローンを活用した地域おこしに町ぐるみで取り組む那賀町。山間地域で問題となっている鳥獣害対策や林業の分野での活用を検討するための実証実験や、ドローンレースの開催、安全に空撮を楽しむことができるよう、町内のフライトスポットをまとめたドローンマップの作成など、ホビーユーザーも幅広く取り込み、交流人口増加につなげようと様々な活動を行っています。こうした活動を担うのが『徳島県那賀町まち・ひと・しごと戦略課 ドローン推進室』。世界広しといえど、こうした専門部署がある自治体はめずらしく、ドローン関係者からも注目を集めています。そんな『ドローン推進室』のこれまでの活動をまとめて紹介します!

◎参考サイト
徳島県那賀町まち・ひと・しごと戦略課 ドローン推進室
http://nakadrone.com/

 

那賀町ドローン推進室、JPAN DRONE 2019に初出展

2019年3月13日から15日の3日間に渡り幕張メッセ(千葉市美浜区)で開催された『JPAN DRONE 2019』に徳島県の那賀町ドローン推進室が、この度初めてブース出展しました。

会場のブース前にて那賀町ドローン推進室チームの皆さんと記念撮影。右端はドローンパイロットとして名を馳せる高梨智樹選手(2016年ドバイ開催の世界ドローン選手権出場、2017ドローンインパクトチャレンジ2017幕張メッセ優勝など超有名ドローンレーサー)。実は高梨選手、これまでに2回、那賀町に来られています!いつ来たのか、なぜ来たかは後ほど紹介するとして、そもそも『JAPAN DRONE 2019』ってなに?という話ですが、「日本最大!ドローンに特化した唯一の国際展示会&コンファレンス」とのキャッチコピー通り、ドローン製造および関連分野からドローンを利用した各種サービスと産官学様々な団体が一堂に会する展示会。2016年3月の初開催から回を重ね、今年で第4回を迎えました。

今回3ホールで開催されたJAPAN DRONE 2019 国内外から222社の企業団体の出展、14,861名(3日間合計)の来場者あったそうです。

本ブースとは別に自治体パネル展示ゾーンも設けられていました。那賀町内のドローンのフライトスポットをまとめた『那賀町ドローンマップver3』が人気で、幾度も補充したそうです。ver3は新たに10カ所のフライトスポット追加し、 2019年3月に完成したばかり!

親しみやすさと人々の目に止まることを意識して作成した『ドローン推進室』のポスター。2年前に制作したステッカーのデザインを基にしたもので、ドローンの「ド」の濁点部分を目玉にしたものを後にアイコン化して缶バッジも作りました。各種イベント毎に配布しているうちに「見たことある」、「持っている」という声を多数聞くように。

 

那賀町ドローン推進室、きっかけと取り組み

那賀町がドローンに取り組むようになったきっかけ。それは2015年に遡ります。

「ドローンを利活用したい」と那賀町の地域おこし協力隊に赴任した一人の隊員の活動から始まりました。

ちなみに2015年は一躍ドローンが世間に広く知れ渡るエポックメイキングがあった年です。テレビ、新聞、ネットなどで連日大きく報道されていたので覚えてられる方も多いと思います。首相官邸ドローン落下事件です。この事件でドローンの知名度が一気に急上昇。が、しかし、ドローン=悪みたいなイメージが広まり逆風の中でのスタートとなりました。


首相官邸ドローン落下事件から4ヵ月後の2015年8月。まずはともかくドローンを間近に見て知ってもらおうと企画したのがドローン実機デモ飛行&講演会『ドローンってなに?』。那賀町の最奥部である『四季美谷温泉』を会場に、徳島大学の三輪昌史先生を招きテレビや新聞、ネットでしか見たことないドローンについて、分かりやすく解説していただきました。


それから程なくした2015年10月、ドローンによる地域おこしをテーマに徳島版「地方創生特区」に応募していたところ、選定され、那賀町は徳島版ドローン特区となり、ドローン利活用による町の魅力発信と中山間地における物資輸送など地域課題の解決に向けた実証実験を行うことになりました。

徳島版ドローン特区となってはじめに行ったのが、地元の住民の方々にドローンを目で見て手でさわって知ってもらうべく、初めてのドローン体験プランを町内5カ所(那賀町合併前の各5町村)で実施。実際にドローンに触れることで理解し、漠然としたネガティブなイメージ払拭にも。参加者の中には体験後、自前のドローンを購入される方も現れました。

2016年4月、那賀町の組織再編により、那賀町企画情報課が一新し、『まち・ひと・しごと戦略課』が発足。その課内に『ドローン推進室』が誕生しました。その前後からいろいろな取り組みが次々と実施されることになります。

・徳島ドローン特区那賀町PRドラマ制作発表開始
・国交省によるドローンを活用した輸送実証実験
・ドローンマップテスト版の電波電界実証実験
・第2回国際ドローン展への出展
・ドローンを利活用して鳥獣害対策を考えるアイデアソンの開催

そして、極めつけは10月6日を「ドローン」の語呂合わせで、「とくしまNAKAドローンの日」を日本記念日協会に登録するまでに。

こうしたことをきっかけに作成された徳島ドローン特区那賀町PRドラマ『若葉のころに』では、模擬ドローンレースを実施。先述のドローンレーサーの高梨智樹選手や一般社団法人日本ドローンレース協会(JDRA)の副代表理事でドローンレーサーである横田淳選手がやって来ました。

こちらは2015年12月を第1回目に計3回行った林業実証実験。木材集材用ワイヤーのリードロープ展張を山地条件を変更しながら段階的に距離(130m→250m→400m)を延ばして実施しました。

那賀町と徳島県ドローン安全協議会とUAS多用推進技術会で災害時におけるドローンの運用に関する協定を締結。


四国初(当時)となる本格的なドローンスクールが那賀町で開校。

2016年12月、全国ドローンレース選手権四国予選(一般社団法人日本ドローンレース協会主催)開催。FPV・目視部門で計32名が参加。高梨智樹選手も再び那賀町を訪れ参戦しトップタイムで予選通過。

町内外の各種イベントでドローン体験を通じて那賀町を知ってもらえるよう、フライトシミュレーターやホビードローン体験キットを持参して東奔西走。


2018年は岐阜県飛騨市神岡町、愛知県春日井市、静岡県藤枝市より招かれてドローン体験ができるブースを設置。同時に那賀町の特産品販売をするなど町のPRに務め、大勢に体験いただき、交流を深めています。

 

全国見渡しても他に類をみないドローンマップ

さてここで、「なぜ那賀町でドローンなのか?」ということについて説明します。
那賀町は、平成の大合併により、二村三町(木頭村、木沢村、上那賀町、相生町、鷲敷町)が一つになって誕生した町です。面積694.9k㎡。淡路島や琵琶湖と同じぐらいあります。一方、人口はというと、8,391人(2019年1月末時点)で、人口密度は12人/k㎡です。

ドローンには基本的に三つの飛行禁止空域があること知っていますか?空港周辺、150m以上の上空、人家の密集地域(※飛行させたい場合は国土交通大臣による許可が必要)。注目していただきたいのが三番目の人家の密集地域。首都圏などの大都市圏はもちろん県庁所在地や都市部は、ほぼ人口集中地区(通称DID※地理院地図で赤色指定)となり飛行禁止空域になるんですね。

ちなみに徳島県内でも徳島市や鳴門市、小松島市、阿南市、吉野川市、北島町などの一部が人口集中地区に指定されています。で、那賀町に話を戻しますと、ノー人口集中地区、ノーDID。つまり、すごくドローンを飛ばしやすい環境にあるということです。じゃ、どこでも飛ばしてもいいかというとそうではありません。他人様の家や畑や山で勝手に飛ばしちゃダメですよねー。と、そこで生まれたのが那賀町ドローンマップです。

地権者に了承を得た上でスポット選定してエリア指定を行っている那賀町ドローンマップ。ver1が完成したのが2017年4月。以降、毎年改訂を重ねて今年2019年3月完成したver3は、町内35カ所のフライトスポットを掲載しています。

ドローンマップ掲載のおすすめスポット『虻ヶ淵』。合併する前、相生町の頃に有名な景勝地だった虻ヶ淵は、川の両岸に道があるものの、国道沿いからは少し離れていたり、樹木に覆われていたりして、地元住民以外は那賀町民でも目にする機会が少ないところ。しかし、ドローンで俯瞰すると、それはそれは美しい光景をキャッチできます。

こちらは上那賀地区の旧桜谷発電所跡。明治時代後期建造の取水口や堰堤跡などが今に残るヘリテイジポイント、土木遺産にも選定されています。山間の谷の自然の風景の中に人の歴史を感じさせる人工物のコントラストが映えまくります。

JAPAN DRONE 2019のブースでは那賀町ドローンマップの各フライトスポットを空撮動画にて紹介。YouTube「那賀町ドローンマップ配信映像」で見ることが出来ます。

川口ダム湖公園の上空から撮影した写真を活用した那賀町さくらまつりのチラシ。
ver3になり、新たに川口ダムにより近いスポットが加わり、さくら空撮のバリエーションが増えました。

 

那賀町ドローンマップから繋がる縁

山が多い那賀町で、オフラインでも見えて、携帯性がいいよう紙ベースで制作されたドローンマップ。より大勢の方々にご覧いただけるよう、那賀町ドローン推進室HPにPDF版を掲載しています。

ドローンマップをリリースしてまもなくのこと、HPに一本のメールが届きました。送り主は首都大学東京4年生(当時)渡邉康太さん。ドローンの周辺環境について調査しているうちに那賀町を見つけ、役場内にドローンの担当部署があること、様々なカタチでドローン利活用に取り組んでいること、一般のドローンユーザー向けに町がドローンマップを制作していることなど、全国を見渡しても他に類をみない那賀町ドローン推進室に興味関心をもったとのことでした。やり取りを重ねる中で話が進み、町と所属先の研究室との間で共同研究をすることに。渡邉さんは、ヒアリング・フィールドワークのため度々那賀町へ。そうして制作されたのが那賀町ドローンマップ3Dです。紙ベースの地図情報から360度画像や動画などデジタル素材を駆使。フライトスポットの現地情報がよりユーザーに分かりやすく伝わるよう設計されています。

2018年6月、東京代官山にて開催された那賀町関東ふるさと会にて那賀町ドローンマップ3Dをプレゼンする渡邉康太さん。担当教官の渡邉先生(偶然同じ苗字)が移籍した東京大学大学院渡邉研究室との共同研究で継続しています。

『JPAN DRONE 2019』の那賀町ブースに来てくれた那賀町ドローンマップ3Dを開発制作した渡邉康太さん(写真中央)。右は産経新聞社ドローンタイムズ副編集長村山繁さん、左は那賀町まち・ひと・しごと戦略課課長兼ドローン推進室室長の三好俊明さんです。


他にも超ノリのいい関西系YouTuberコアラさんともご縁ができました。以前、那賀町を訪れドローンを飛ばしたことあるそうで、「今度また仲間達を誘って那賀町へ行きたい」とカメラを回しながら熱弁!

右端から「たぶん世界初!だから日本初。」大阪阿倍野の銭湯でドローンレース主催した41DESIGNさん、大分湯布院でドローンの宿 時のかけらを営む内藤さん。

振り返ってみるとドローンを通じて、たくさんの方と出会い、これまでまったく那賀町を知らなかった人にも興味を持っていただくきっかけになったのだと思います。

最後に那賀町ドローンマップver3の冒頭を飾るリード文を紹介します。

四国徳島の山間部、高知県との境に位置する那賀町は、日本の滝100選に選出される名瀑や樹氷など神々しい自然が身近にあり、ドローンによる空撮を趣味とする人達にとっては夢のフィールドと言えます。今後ますます飛行制限が強化されることが予想されるドローンにとっては、「市内から遠い」、「消滅可能性都市」といったマイナス面も、むしろ好条件。そこで那賀町では、地域の自然をいかし、各地からドローン撮影愛好家が集う「日本一ドローンが飛ぶまち」を目指し、さまざまな取り組みを行っています。皆さまも是非、那賀町の素晴らしい風景を「空から」楽しんでみてください。

「安心安全にドローンが飛ばせる町、那賀町」ジワジワと浸透中!
ぜひ、ドローンを飛ばしに那賀町へいらっしゃってください。

■問い合わせ

徳島県那賀町まち・ひと・しごと戦略課 ドローン推進室
〒771-5295 徳島県那賀郡那賀町和食郷字南川104番地1
TEL:0884-62-1184 FAX:0884-62-1177
drone@nakadrone.com

 

「都会にある仕事」には代えがたいモノが地方にはある~映像クリエイター小林大介さん~

牟岐町に移住交流情報を扱うウェブメディア『MUGIZINE』が誕生しました!タイトルは「牟岐人」と「マガシン」をかけた造語で、町で暮らす人の様子を雑誌のような豊富なコンテンツとインタビューを中心とした読み物で構成されています。このサイトを手がけたのが、牟岐町在住の映像クリエイター小林大介さん。地域おこし協力隊として牟岐町に移住し、起業した経緯を振り返りながら、現在の暮らしについて寄稿いただきました。小林さんのYouTubeチャンネルには自身の好奇心がそのまま投影され、何気ない普段の料理映像にもささやかな感動がきちんと写し出されています。どれも素敵なので、ぜひご覧になってみてください。

YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/enigamid/
ウェブサイト
http://www.elvin-ray.com

メール
enigamid@gmail.com

—————————————————————-

こんにちは。海部郡牟岐町に住んでいる小林大介と申します。

不思議なもので、全くゆかりのなかった徳島県海部郡牟岐町に移住をして、いつの間にか4年と半年以上が経とうとしています。

ここではボクの今とこれからを、軽く過去を振り返りつつ書いてみたいと思います。

きっとこれを読んでいるのは、移住に興味を持っていたり、今の生活環境を変化させたかったり、何かしら行動を起こそうと考えている方々が多い気がしていますので、地方に移住することや田舎での仕事のあり方など、皆さんの何かの参考になればと思います。

 

日本の地方を見たくて移住

ボクが牟岐町に移住したのは、四国を旅したことで出会った人とのご縁があり、牟岐町の地域おこし協力隊として赴任したのがキッカケでした。

もともと愛知県出身で、30歳までずっと愛知県で生活をしていたのですが、四国を旅する直前は生活拠点をオーストラリアのバイロン・ベイに移し、約2年ほど住んでいました。

ここはバイロン・ベイのThe Passというビーチ。ボクはこの夕日の時間帯に写真を撮りに行くのが好きでした。

バイロン・ベイとは人口がたった約3万人程度(海部郡は約1.9万人)のとても小さな町にも関わらず、年間150万人以上の観光客を呼び寄せることに成功をしている、自然の価値を本当の意味で理解し、観光資源として扱って成功をしている世界的にも数少ない観光地です。

住んでいると渋滞や人が多すぎて逆に困るシチュエーションも多かったのですが(汗)、ボクも住んでいるうちにバイロン・ベイに魅了をされましたし、今でもいつでもバイロン・ベイに帰りたいと思っているぐらい好きな場所です。

ただそこに住んでいて、「日本の地方はどんな感じなんだろうか?」と感じることが多くなり、実際に自分の目で日本の地方を見たくなり…というのも、実はそれまでボクは日本の地方の観光地や衰退を意識してきたことが全くありませんでしたので、帰国し、地方を見て周るためにまずは四国を旅をしてみたというわけです。

そして地域おこし協力隊という制度を利用し、そのまま定住をしたのです。

地域おこし協力隊は二年と半年ほどで退任をし、今はフリーランサーとして活動をしておりまして、早いもので今年で三年目に突入です。

 

地方でデジタルコンテンツ制作

今はコンピューターやデジタルテクノロジーを使ったデジタルコンテンツの制作を変わらず牟岐町に住みながら行っておりまして、例えばウェブサイトを構築したり(バイロン・ベイに移住をする前はウェブサイトを作るお仕事をしていました)、デジタルカメラを使って写真を撮ったり、映像制作を現在は中心に行っています。

撮影現場は徳島に限らず四国で撮っていることが多いのですが、それを山に囲まれた自宅に持ち帰って編集。

東京などの都会に行った方がこうしたお仕事は多くあると思いますが、目の前の山の景色や、ちょっと車を走らせるとアクセス出来る海など、「都会にあるお仕事」には代えがたいモノが地方にはあると、ボクは常々感じています。

地域おこし協力隊時代から、以前から好きだったコンピューターを更に追求するようになり、一眼レフの楽しさにどっぷりとハマって、毎日1000枚以上も写真を撮っては現像を繰り返す毎日を送ったり、ドローンを購入し、田舎の今まで見たことのない風景を撮影し、それを編集することをで映像制作を始め、映像制作を学びながら作品を作っていくうちに、いつの間にかお仕事としても制作するようになったのが独立のキッカケだったように思います。

例えば、独立した後に牟岐町から依頼されて制作したPR動画。

町に移住したキッカケや、その後の数年間の活動が地域おこし協力隊だったこともあり、町との関わりは退任してからも多く、独立をした後も牟岐町と一緒にお仕事をさせていただくことも少なくありません。

 

ウェブメディア「MUGIZINE」の立ち上げ

平成30年度からも、牟岐町が移住に興味のある方、もしくは移住に関わらず牟岐町に関わりのある方々に向けて情報発信を行っていきたいという要望から、ウェブマガジン形式のウェブメディア『MUGIZINE』を立ち上げました。


https://mugizine.jp/

牟岐に住む人々にインタビューを行い、コンテンツ化している『MUGIZINE』。

こうしたデジタルコンテンツは、移住に興味のある方に読んでもらうことでリーチできることと、デジタルでアーカイブ化していくため、半永久的に価値を生み出すことが出来るのがなによりも強いと感じています。この取り組みや制作により、牟岐町の移住に興味を持つ方や移住者や交流人口が増えていくと制作をしている側としてはこの上ない喜びです。

 

YouTube動画も制作

自身で映像も撮れるし、編集も出来るので、時代に乗りせっかくならとYouTubeでも動画をアップしていたりもします。

これは徳島県に移住して心から良かった!と思えることのひとつ「すだち」と出会ったことで、すだちを使った料理動画を撮りたくなって撮ってみたものです。よくある移住者話ですが、徳島県に移住する前はかぼすとすだちの違いを意識したことは全くありませんでした(笑)が、すだちは本当に最高に好きな食べ物のひとつとなりました。

なのでこの動画は一見鮎が主役に感じられますが、主役は実はすだちです(笑)

徳島県は美味しいものが多いのにも関わらず、いまいち上手にPR出来ていなく勿体無いなと感じることも多くあるので、例えばこうしたすだちを使った料理動画は、ボクの地産地消的なアプローチや料理動画プロジェクトとして、何か形にしていきたいなと感じているところです。

最後に

というわけで、ボクの移住から現在を簡単に書かせていただきました。

ボクは今牟岐町に住んでいますが、これから先ずっと牟岐町で暮らしていくのかと考えると、確実な答えは見つかりません。ただ、間違いなく言えるのは牟岐町が好きですし、牟岐町でお世話になっている人たちがいるからこそ、今牟岐に住めているのだということです。

なので、移住に興味を持っている方や、田舎での仕事について興味のある方が、動画を観て牟岐町に興味を持ったり、MUGIZINEを読んで興味を持ってもらったり、時には実際に足を運んでくれたり、鮎の塩焼き動画を観てすだちを絞ってみてくれたら、ボクはこの上ない喜びですし、今後も文章や写真や動画を観ている人に、価値を与えられるお仕事をこれからも地方で続けていこうと思っている次第です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

世界が注目するお遍路文化!?~平等寺副住職 谷口真梁さんインタビュー~

四国の右下エリアでの暮らしを語るとき、欠かせないのがお遍路。今では外国人の歩き遍路の方も増え、地域の方達が身振り手振りで会話し、お接待をする光景はほのぼのとあたたかい気持ちにさせてくれます。四国霊場第二十二番札所平等寺はお遍路さんや一般の旅行者が泊まれる宿坊があり、いち早くフリーWi-Fiも設置。お遍路さんや檀家さんだけでなく、一般の人も気軽るにお寺へ足を運んでもらえるよう、毎月第二日曜日、誰でも参加できる法会とお接待のランチと共に仏教に親しむ「日曜礼拝」を開催。お寺と親しむ機会を増やし、地域との交流を大切にする副住職の谷口真梁さんにお話をお聞きしました。


四国霊場第二十二番札所 白水山平等寺 https://www.byodoji.jp/

 

生い立ち~平等寺の住職の息子として生まれて~

四国八十八箇所霊場第22番札所平等寺の住職の息子として徳島県阿南市に生まれました。姉が二人の3人姉弟の末っ子です。高校を出るまでずっと平等寺で育ちました。

幼い頃はお遍路さんがなぜ自分の家のお寺にお参りに来ているのかもわからず、落ちている木の枝を拾ってはお遍路さんをつついたりといういたずらをしては叱られていました。ある日、焼き芋をしようとして大師堂の裏で枯れ葉を集めて焚き火をしていたら、お寺の従業員さんに大師堂を燃やそうとしていると思われ、こっぴどく怒られました。それに懲りて、それ以来遊ぶ時でもお寺の方には近づかなくなりました。

阿南市でも特に田舎の新野町で小中高校に通い、高校卒業までは仏教や寺のこととは無縁の子供時代を過ごしたので本当に何も知りませんでした。実は高野山大学に入ってから般若心経などのお経を覚えたほどです。

父親が僧侶で平等寺の住職であるにも関わらず、大学に入るまで僧侶とは何をする仕事かもほとんど知りませんでした。僧侶とは人を楽しませるような仕事かなとなぜか思っていたので、高野山大学の1年目の授業から空海のことを学んだり、古い経典や古文書を読まされたりしてびっくりしました。高野山大学では通常1年生や2年生で僧侶になる修行ができますが、私は最初は何だか抵抗感があり、ギリギリ4年生になってようやくその修行をしました。

なぜ僧侶になると決めたのか、特別な理由は正直な所ありませんでした。ただ、反対に僧侶になりたくないと思ったり、高野山大学に行かないという選択を考えたことは不思議とありませんでした。

大学に入った頃からちょうどパソコンが一般的に普及し始め、そこで初めてパソコンに触れプログラムを組むようになり、そういう仕事もいいかなと思った一時期もありました。ただ、次第にプログラマーになるという考えは薄れていき、やはり僧侶の道を選びました。今でもその選択に疑問はありません。

高野山大学から同大学院に進みました。専門は仏教宇宙論の研究です。2千年前に仏教のお坊さん達が頭の中で何を考えていたのかを実際に図面にしてみようと思い、やってみたらけっこう面白かった。修士号を得て、更に博士課程を全部終えた後、高野山真言宗総本山の金剛峯寺で勤務することになりました。

高野山大学の博士課程では課程終了後3年以内に博士論文を書かなくてはなりません。金剛峯寺に勤務しながら空き時間に博士論文が書けるのではないかと思っていましたが、本山勤務は本当に激務で論文を書いている暇がない程、朝から晩まで働き詰めの毎日でした。事務所で朝3時ぐらいまで働いていることはざらでした。これは一つには私が勤務していたのが国際局で外国相手なので、時差の関係もありました。当時、国際局にはスタッフが一人しかおらず、それが私でした。私が入る1年程前に国際局はできたそうですが、設立当初のスタッフは皆別の部署に移動し、まだ新米の自分一人というハードな状況でした。今では国際局は4人体制になっています。仕事内容は主に、海外に出向している僧侶達のサポート業務で、ビザの申請・延長などひたすらパソコンに向かってのペーパーワークでした。米国で高野山がNPO法人を立ち上げた時も、そのNPO法人申請書類を作ったりもしていました。海外に出向した僧侶たちは、大抵の場合は宗教家ビザで滞在しています。当然ビザの延長手続きなどが必要になりますが、本人達は非常に一生懸命布教活動をしており、超多忙でビザ申請などをしている暇はないので、こちらがしっかりと支援しようと思って頑張りました。

その他には、高野山にやってきた、在日諸外国の大使や要人の接遇などもしていました。まだ、高野山が今の様に外国人観光客で溢れかえる前で、高野山を訪れる外国人は、大使や大使館員など限られた人たちでした。私は頻繁に東京に出張に行かされましたが、その際には行き先は大使館であることが多かったです。

あと、高野山にやってきた外国人のツアー団体客を奥の院の裏の山の中に案内し、そこで阿字観体験をやったりする仕事は面白かったです。今、高野山は森林セラピーでも有名ですが、それの外国人向けみたいな感じのものをやっていました。

金剛峯寺勤務時代の最後の方には海外出張が多くなり、しかも一度行くと2週間ほど滞在する長期出張が頻繁にありました。

米国ワシントン州のシアトル高野山では、「高野山カフェ」などを開いて、現地の人達に写経や、阿字観体験をしてもらうなどのイベントの企画や運営にも多く携わりました。私がとても尊敬している非常に優れたお坊さんがいらっしゃり、その方が布教活動に尽力されていました。その人と一緒に働くことができたのはとても貴重な経験だったと思います。こうした出向されている僧侶の皆さんの懸命な活動のおかげで今ではシアトル高野山には80人が一度に瞑想できるような立派な道場も建っています。

 

帰郷~新野のまちづくりに積極的に関わる~

17年間高野山で過ごした後、ついに徳島に帰って来て平等寺の副住職になりました。そこからは自分の地元である新野町のまちづくりなど地域に関わった活動に力をいれています。

大学院時代に、高野山で国際密教学会が開かれたことがあります。テーマは「社会参画型仏教(Engaged Buddhism)」でした。それは大乗仏教としてごく当たり前のあるべき姿だと思っていましたが、自分の寺に帰ってきてみると、現状では地元の地域社会に参加して活動しているとは十分に言えないと思いました。そこで、地元のまちづくりグループに顔を出すようになり、地域や檀家さん皆さま達と一緒に何かをやりましょうと言い出すようになりました。そこから地元のために率先して色々やるようになり、新聞やラジオなど地元メディアにもよく取り上げて頂くようになりました。

自分がこれから守っていくお寺自体の改善にも着手しました。寺をどうしていこうかなと考えていた時に、お遍路さん達からトイレや納経所をきれいにして欲しいという声があったので、その要望に答えることにしました。もちろん一番大切な本堂もきれいにして、遥々お参りに来て下さるお遍路さん達をお迎えしようと思い、改築することにしました。以前は通常は一般公開していなかった御本尊も「隠す理由は特にない」と思い、加えてせっかく美しいお姿していらっしゃり状態も良い御本尊でしたので、厨子からお出ししていつでも見える状態で本堂にいて頂くことにしました。

平等寺の境内の中では、どこでも何でも写真を撮って下さって構いません。カメラを向けただけで汚れたり、不敬だと思われるほどヤワな仏様たちではないと思います。

 

外国人お遍路さんのためのサービス充実

高野山から帰って来てまず驚いたのは、子供の頃には全くと言う程見なかった外国人お遍路さんが突然増えていたことです。

遠い国からわざわざやって来て下さる彼らのためにまず最初にしようと思ったのが、フリーWi-Fiの設置です。金剛峯寺勤務時代に海外出張に行った際、Wi-Fiやインターネット接続が無くて本山と連絡が取れずに困ったことが何度もありました。外国人お遍路さん達は四国を回っている間、Wi-Fiがない場所では通信手段がなくて大変だと思います。よしんば通信が可能な機器を持っていたとしても、利用には多額の料金が余計にかかっているはずなので気の毒だと思ったのです。私自身がその苦労がわかるので、とにかく最初にWi-Fi設置をやってあげたかったのです。今、平等寺境内の中のWi-Fi環境は非常に良く、納経所付近はもちろん上の本堂や隅の不動堂の辺りでも十分に通信できます。

あとは、納経所のスタッフがどこの国の方ともコミュニケーションできるように、ハンディ翻訳機も購入しました。50ヶ国語対応できるようです。

また、外国人お遍路さん達はテントを背負って野宿をしながらお四国を歩いて回られる人が多いです。朝にお隣の勝浦町から山を登って20番札所の鶴林寺にお参りし、山を下りて再び次の山を登って21番札所の太龍寺、そしてまたまた山を下りて、最後に少し低い山を越えるという「四国遍路第2の遍路ころがし」といわれる部分の終着点に当たる場所に平等寺はあります。ですから、この周辺で一日を終えて疲れを休めるお遍路さんが多いのです。野宿のお遍路さん達は、平等寺の境内でテントを貼って一晩過ごして頂いても構いません。仁王門を入ってすぐの鐘楼と大師堂の間に広く空いたスペースがありますので、納経所に一言声を掛けて頂けば、あとはご自由にテントを設置して下さい。トイレや水道もそばにあります。ただ、古い寺ですので火の気だけはとても注意しています。煮炊きやヒーターのご使用だけは、ご遠慮頂けるとありがたいです。

通常は朝6時から本堂で朝勤行をしています。平等寺境内に泊まっている方も、近隣の宿泊施設に泊まっていらっしゃる方も、どなたでもご自由に見に来て下さい。ご自由に本堂内に入って畳の上に座って頂いて大丈夫です。もちろん、写真やビデオの撮影もして頂いて構いません。

毎月8の付く日(8日、18日、28日)には午後3時から本堂で護摩もしています。だいたい1時間から2時間で終わります。こちらもご自由にご覧下さい。

 

 

看護師募集中!上那賀病院で、一緒に働きませんか?

徳島市内から国道195号を高知方面へ進むと、山間に白とグリーンのモダンな建物が見えてきます。そこが那賀町立上那賀病院。那賀町のほぼ中心に位置し、病床数40床の小さな病院ですが、那賀町の医療拠点として24時間365日の救急受入体制を行っていました。しかし平成最後となる今年4月1日、看護師不足により、平日の夜間診療、土日祝の救急車の受け入れ、時間外の外来の受付を休止。“少子高齢化による人手不足”を絵に描いたようなこの問題を前に、町と病院が共同で人材確保にあたっています。

上那賀病院看護師大募集中!

病院見学は随時受け付けています。
詳しくはホームページをチェック!
https://nakanurse.com/

 

那賀町×看護師 違和感をフックにしたポスター作戦

那賀町立上那賀病院は1949年(昭和24年)に開設され、現在の診療科目は内科、胃腸科、外科、整形外科、皮膚科、肛門科、リハビリテーション科。平成31年3月末で退職する看護師が5名いることから、新卒、中途と問わず、看護師募集を行っていました。様々な業界で人手不足が問題となる中、看護師は特に深刻。都会の病院でも採用が難しく、ましてや山間部の町立病院という条件不利地ともなれば、1人確保するのもかなり難しい・・・。そこで上那賀病院だけでなく、那賀町役場のまち・ひと・しごと課戦略課、保健医療福祉課、一般社団法人地域おこしドローン社が看護師募集PRを行うプロジェクトチームを編成。2019年1月、大阪で開催される『文化放送ナースナビ病院就職合同説明会』出展に向けて、看護師募集を呼びかけるポスターを作成することが決まりました。作成されたポスターがコチラ。

那賀町は人形浄瑠璃の上演のために神社の境内に作られた野外劇場、農村舞台の現存数が日本一であることを、なぜか看護師さんがPRしているという1枚。あえて「看護師募集」とは書かず、「なにこれ?」という違和感で、見る人引きつける作戦です。

ポスター第二弾はゆず穫り。ポスターはバージョン違いで5枚あり、いずれも那賀町の観光や物産、主要産業、まちおこしの取り組みといった町の魅力を題材に看護師さんが体験するという構成になっています。


こちらはドローンバージョン。那賀町は徳島県版ドローン特区としてドローンによるまちおこしに力を入れていて、町が定めたドローンの日(10月6日)という記念日も。安全にドローンを飛ばすことができるよう、フライトスポットをまとめたドローンマップを作成し、空撮をしたい人や本格的な実証実験の対応も行っています。


SUPバージョン。SUP(サップ)は「Stand Up Paddle board(スタンドアップパドルボード)」の略。このSUPを那賀町特産の杉を使って作成。話題を呼んでいます。那賀町にはダム湖があり、穏やかなダム湖でSUPを楽しむことができます。


最後はチェーンソーバージョン。森林面積割合が95%を占める那賀町では新規の林業従事者確保のため、毎年林業体験イベント『リアル林業体感3DAYS』を開催。自然の中で働きたいという若者に「林業」という仕事が新鮮に感じられるそう。


この作戦もあいまって、2019年、2020年の春に看護学校を卒業する人を対象に行われた大阪での病院合同説明会では、ブースに人だかりが!たくさんの人が上那賀病院の話に真剣に耳を傾け、就職先として検討する機会につながりました。

看護師獲得に燃えるプロジェクトチームはこのポスター画像をFacebook、Twitter、InstagramなどのSNSを活用し、とにかく拡散。すると看護師×林業、看護師×ドローンといった違和感を面白がりる人が続出。

また、看護師不足を知った地域の人や病院を応援したいという人から「うちの店でもポスター貼りますよ」といった声がかかるようになりました。この反応に「予算の範囲内でポスター送付を検討させていただきますのでメッセージ等お願いします。県外の方も。ぜひっ」とのこと!ご協力いただける方、何卒よろしくお願いします!

 

上那賀病院で働く人達に聞いた病院の魅力

2018年の秋頃から本格的に募集を始め、現在2名の採用が決定!2019年2月中旬、病院を訪れると四国の右下エリアに移住してきた移住看護師さんや看護助手として採用されたばかりのTさんが、すでに即戦力として活躍していました。Tさんは20代。応募のきっかけは自身の入院だったそうで、看護師さんたちが一生懸命働く姿に心を動かされたと言います。

看護助手 Tさん
私はまだ勤めてはじめて1カ月。「大変そうだけど、人の役に立つ仕事だな」と思って、転職を決めました。介護の仕事は初めてですが、毎日いろんなことを教えてもらって楽しいです。先輩たちも優しいし、できれば長く続けられるよう、がんばっていきたいです。

医療関係とはまったく違う仕事をしていたそうですが、待望の新人に病院スタッフは大喜び。Tさんも日々やりがいを感じているとのこと。

「上那賀病院の魅力」について看護師さんや看護助手のみなさんにお話を伺うと、「働きやすいこと」という答えが多く聞かれました。患者さんは高齢者が多いので、看護だけでなく介護に近いケアが必要だったり、人数が少ないため一人何役も行ったり、“看護師”という職業自体の大変さ加え、この病院ならでは苦労があるようですが、転職した看護師さんの中には「以前勤めていた病院は3交代勤務でしたが、ここは2交代なので、だいぶ楽」という人や、「子供の行事にあわせて休みの融通がきく」など、周囲の理解があり、仕事がしやすいといいます。

看護師長さん
上那賀病院のいいところは福利厚生がしっかりしているところ。比較的休みも取りやすいので、年次休暇と併せて長期の休暇をとって海外へ行ったり、ご家族の介護や看護をする人もいます。看護師としてスキルアップしたいという人のために、資格取得のサポートも手厚い。英語など語学に興味のある人は、那賀町在住のALT(外国語指導助手)の先生に教えてもらえる無料の英会話教室(町生涯学習講座)もあります。「田舎だからできない」こともありますが、看護師としてのスキルアップしたい人にとっては、チャンスに恵まれ、応援してくれる人が多い病院だと思います。「最低でも5人は採用!」と思っていますので、新卒の人も中途採用希望の方もぜひ挑戦してみてください。


ベテラン看護師さんも人材育成に力を入れている点に触れ、「人工呼吸器の勉強や褥瘡対策など、レベルアップしようと思えば、優先的に勉強会にも行かせてもらえるし、費用も病院側で負担してもらえるので、スキルアップしたい若い看護師さんにおすすめ。山の中の病院ですが、かつては難しい手術にも対応していました。先生が要求する医療レベルが高いので、それに対応するため、しっかりした医療知識を習得しつつ、患者さんとは気さくにふれあえるところとがこの病院のいいところかな、と思います」と話してくれました。

 

現代の赤ひげ先生 鬼頭秀樹院長

そして!上那賀病院の魅力を語るときに欠かせないが、「現代の赤ひげ先生」として慕われる病院長の鬼頭秀樹先生。地域に貢献する医師を表彰する『赤ひげ大賞』も受賞され、功績を顕賞するインタビュー記事には、徹底して患者に寄り添うのが“鬼頭流”の診察スタイルが紹介されています。


日本医師会 赤ひげ大賞
http://www.akahige-taishou.jp/case/book/book3_id3.html?fbclid=IwAR0kIoK8slK3il8czgiL08xwhaS7ZvMmw_yr2Pb9tOaqDj3hdwCaZxodrxk

時間外診療の休止はやむを得ない決断ではありますが、看護師募集に関して院長にお話を伺うと、

「地域に根ざした医療を提供するため、がんばっています」というだけでは、いくら看護師募集を行っても来てもらえない。来てもらって、やりがいを感じて、生き生きと働いてもらうような環境が必要。そうでなければ絶対来てもらえない・・・最近は特にそう思っているんですよ。そういったことを行政も含め、病院で働く我々みんなでやっていこうと、話し合いを進めています。
だから新卒で、まだ技術がない人でも、「患者さんのために全力でがんばりたい」という気持ちがあれば、技術的な面はみんなでサポートするので、チャレンジしてもらいたいですね。ものすごい重症な人が救急車で立て続けに運ばれてきたりすることもあるし、ご高齢で寝たきりの方とか、ちょっと認知症があって自分で動けないような方とか、医療的に高度な処置が必要な場合、介護的なお世話が必要な場合など、いろいろ大変なんですが、積極的に取り組む気持ちがあれば、いろんなことを勉強できるし、経験できるし、それですごく患者さんも喜んでくれるので、やりがいはあると思います。私達と一緒にがんばろうという看護師さんに来てもらえたらありがたいと思っています。

「広大な那賀町全てが我々の病棟」という院長。このまま規模を縮小していくのではなく、人材の確保さえできれば、時間外診療をすぐにでも再開したいといいます。

 

家賃無料!病院から徒歩1分の好立地

上那賀病院へは阿南市、徳島市など近隣から通勤する看護師さんもいますが、通勤時間の短縮や家賃補助の両面を兼ねて、病院の敷地内に寮を整備。2019年4月から家賃無料で貸し出しを行います。

こちらは2DKのファミリータイプの部屋。病院からは徒歩1分!和室には押し入れもあり。キッチンはガス、バス、トイレは別で、ベランダは少し広めです。洗濯機が室内に置けるのも嬉しいポイント。日当たり良好です。

単身タイプは1DK。設備はファミリータイプ同様で、部屋は和室。こちらも日当たり良好です。病院前にバス停がありますが、買い物などに自家用車は必須。駐車場も近くにあります。

仕事探しに求める条件は「給料が高いところ」「家から近いところ」「休みが多く、プラベートな時間が確保できること」など、人によって違いますが、一生懸命仕事をする人がいること、尊敬できる先生がいることなど、気持ちのいい人間関係が築けるかどうかは、求人票を見ただけではわかりません。自分の将来を考える中で、「地域医療に取り組む時期があってもいい」と思う人は、まずは病院見学に来てみてください。病院見学は随時受け付けています。

 

那賀町立上那賀病院
徳島県那賀郡那賀町小浜137-1
電話番号 0884-66-0211
http://www.town.tokushima-naka.lg.jp/hospital/

古き良きまちなみが残るレトロアイランド・出羽島  小さな島が重伝建地区になった理由

牟岐港から約3.7kmの沖合にある出羽島(てばじま)。この小さな島が2017年2月、重要伝統的建造物群保存地区(重伝建地区)に指定されました。江戸末期~昭和30年代くらいに建てられた家屋がいい状態で残っていて、昔懐かしい漁村の雰囲気を味わえると、「レトロアイランド」銘打ったウオーキングツアーなども行われ、出羽島への注目が高まっています。移住を希望する人の中にも“島暮らし”という特別な環境に憧れる人もいることから、重伝建地区に指定される前から調査を続けてきた徳島大学理工学部の小川宏樹先生に重伝建地区に指定された出羽島についてお話を伺いました。

DAISUKE KOBAYASHI

 

 建築のガラパゴス化!? 開発されなかったことが魅力になる

—小川先生が出羽島に関わるようになったきっかけについてお聞かせください。

小川先生 もともと文理大学の清水先生を中心に調査が行われていて、一緒に調査をされていた先生が別の大学に移られ、建築の専門家が必要ということで、徳島大学にいた私に声がかかりました。前任の先生の思いを引き継いでやって欲しいということで、そこから関わるようになったので、重伝建地区に指定される前の、平成28年度からですね。

—調査は、どんなことをされているんですか?


徳島大学理工学部 小川宏樹先生

小川先生 重伝建地区に指定された後、個々の建物について調べていくんですが、文化財としての調査は清水先生、私はその建物がいつ建ったものなのかを調べたり、実測して、図面をおこすようなことを担当しました。

—重伝建地区に指定されたのは、何かスゴいものがあったんですか?

小川先生 実はこれがスゴい!ということはなくて。通常、重伝建に指定される地区というのは、国宝級の文化財に指定されている建造物とか、最低でも市町村が指定する文化財なんですが、出羽島はまったくそういうものがないんですね。いわゆる漁村集落で、建物自体は江戸時代末期、明治、大正のものがほとんどで、一番新しいもので昭和30年代くらい。そうしたまちなみが状態良く残っていることが選ばれた理由です。大抵の町は昭和の高度経済成長期に、開発の圧力にさらされて建て替わってしまった中で、離島という特殊な条件下で、ガラパゴスのように、たまたま残った。そうして昭和30年くらいの時代のまちなみが残っているということで、重伝建地区になったわけです。

—海風にさらされて、古い建物は劣化しそうに思うんですが・・・。

小川先生 人が住まなければ老朽化は加速度的に進んでいくので、歩いていて20軒に1軒くらいは屋根が落ちていたり、傷みが激しいところもあります。ただ人が住んでいれば、普通の木造住宅は100年くらいは大丈夫。人が住んでいたら雨漏りすれば直すでしょうし、江戸末期のものでもそうした手入れを行うことで十分暮らしていける建物を維持することはできます。

—昔の家は構造的に長持ちするように作られていたということですか?

小川先生 特別な構造というわけではないんですが、建物自体平屋建てとか、「つし二階」という物置に使われる屋根裏部屋のある建て方が多く、構造自体が小ぶりです。建物自体の重さがあんまりないので、地震が来ても多少は大丈夫という点はあるかもしれませんね。島には今、200棟くらい建物があって、住んでいるのは50棟くらい。人口はだいたい60~70人くらいです。


出羽島の調査を行う徳島大学の学生たち。

 

過疎対策や集落維持で注目される重伝建制度

—以前、坂東幸輔建築事務所の坂東さんが関わって大規模な古民家再生をされていたことあったと思うんですが・・・。

小川先生 伝建地区に指定される前のパイロット事業として、町が取得した建物を修理して、交流施設「波止の家」を作った話ですね。重伝建に指定されると修理に補助金が出るようになるので、毎年数棟ずつですが、改修する予算を確保できるんです。それで「本格的に修理したらどのくらいお金がかかるか?」というのを調査も兼ねて行われたんですが、2000万円くらいになって。いったん全部バラバラにして、組み直したくらいの大修復だったので、そのくらいかったそうです。

—そうしたパイロット事業などもあって、伝建地区に指定されたわけですが、そもそも重伝建という制度とはどういうものですか?

小川先生 重伝建制度というのは1950年に始まったんですが、第一期目で指定されたのは国宝級の、国の重要文化財に指定されるもの。たしか第一号は秋田県仙北市角館町の武家屋敷で、観光地としても有名なところです。それが20年くらいして、第二期になると各地方都市の歴史的なまちなみが残っている街道などが指定され、さらに2000年以降に入ってくると今度は過疎地域で指定されるようになりました。そのため出羽島のように文化財がない地域でも指定されるようになった。

本来の重伝建の制度というのは、建物を使いながら残していくというもので、高度経済成長期にまちなみがどんなくなっていくのを保全しながら、使いましょうというもの。だから人が住んで使い続けていくという制度設計なんですね。それを過疎地域でやるって効果はあるんだろうか? 重伝建に指定したら人が帰ってくるんだろうか?というのが、私の研究の興味。

牟岐の人達が重伝地区の指定を求めたのは、「建物を残していかないと島に戻って来たくても戻って来られない」、「建物がなければ当然、島に移住したいという人も住めなくなる」、「集落自体が消滅してしまう」という危機感から。「何かしなくては!」ということで、過疎対策とか、集落の維持を目的に指定を受けているところも次第に増えてはいます。

—でも重伝建に指定されると、まちなみの保全が優先されるので、実際に住む人にとってみたら改装が難しくなるのでは?

小川先生 庭に植わっている木なども含め、現状変更するには町へ届け出が必要になります。重伝建に指定された建物を直すことを「修理」と呼んでいて、オリジナルの状態に復元することを前提に国からの補助を受けられます。「修理」を行うには伝建の調査書が必要になるんですが、元がどういう建物だったかを調べるために私達が入って調査を行っています。100年以上住んでいる建物だと、建て増しや改装されたりしているので、その家が建った初期の状態にできるだけ近づけることを条件に、上限1000万円の補助を受けられます。自己負担1割で、9割(国6割、町3割)は補助してもらえるということもあって、過疎地域が重伝建の指定を受けるようになったんです。

—補助があるのは助かりますが、トイレやお風呂が昔のままなのはちょっと・・・。

小川先生 そういうところは自己負担で改修OKです。あくまで補助が使えるのはファサード(外見)や構造部分。なので、間取りを完全に変えてしまうというのはムリですが、トイレやお風呂などは自由に改装できます。


町を歩いて調査を行う徳島大学の学生たち。

 

重伝建が町のアイデンティティになるか、どうか。

—実際に重伝建の制度を使った人はいますか?

小川先生 重伝建の指定に基づく修理事業が平成29年度、30年度にスタートして、今年は29年度に修理・修繕した3軒にヒアリングしました。第一回目に応募した人は、相続する人が決まっている人。とりあえず相続のメドがたっている人については次の代へ建物を残したいという意思があることがわかりました。

—出羽島は牟岐港から連絡船で15分くらい。比較的行き来もしやすいので、島暮らしに憧れる人にとってはある程度の改修費を払っても住みたいという人もいるのではないでしょうか?

小川先生 若い子育て世帯というよりは、早期リタイアした50代やまだまだ元気で身の回りのこともできる75歳くらい人であれば、いいかもしれませんね。去年の修理事業で家を直した人の中には別荘として使う人もいました。釣りが好きで週末ごとに通っているという人もいましたね。

—重伝建に指定されたことで、地域の人たちが何か変わったことはありますか?

小川先生 島の人たちは重伝建に指定される前から勉強会に参加して、先に指定された重伝建を見に行ったり、事前説明会をやったり、今も月に一回意見交換会を役場で開いていて、意識が高いんですが、牟岐町全体でどう変わったかは、私も調べてみたいと思っています。牟岐町の人口が今、約4000人くらい。島の人口が70人程度で、町予算の約1%にあたる2000万円くらいを使っている。町内に住んでいる人からすると「牟岐駅前にも空き店舗や空き家があるのに、どうして島ばっかり・・・」という不満もあるのではないかと思うんです。他の重伝建のように町の中心部や、昔ながらのお祭りが行われ、町のアイデンティティになっているような場所であれば、賛同が得られると思うんですが、離島部という住民であっても、みんながみんな行ったことがない場所を、牟岐町の観光資源として、町のアイデンティティのようものとして定着するだろうか。今はまだ走り出したところなので、もうちょっと活動が進展してから、調べてみたいと思っています。

—ありがとうございました。

 

★出羽島に興味を持った人はコチラ!
【 出羽島アート展プレイベント 2019 】


『出羽島アート展2020』に向けて、9日間に凝縮した「プレイベント」を実施します。

◆日程:323日(土)~31日(日) 9:0015:00
◆チケット販売:牟岐港乗り場13:30まで
◆料金:大人1,000円、小学生400円(連絡船往復乗船券込み)
◆主催:出羽島アート展実行運営委員会
◆後援:牟岐町
◆協賛:牟岐町観光協会、牟岐町商工会
◆問い合わせ:牟岐町観光協会  0884-72-0065

『Facebookページ』:https://www.facebook.com/tebajima.art/

◎オープン行事
日程:3月23日(土)14:00~
内容:出羽島フィールドLAB(シンポジウム)
「京都市立芸術大学・徳島大学コラボイベント」
内容:①出羽島での研究報告、②出羽島アート展の今後について

※小川先生の話をもっと聞きたい人はぜひ、参加してみて。

コチラもおすすめ!【レトロアイランド出羽島ウォーク 】

重要伝統的建造物群保存地区に指定された離島『出羽島』のガイドウォーク。歴史ある街並みを散策と、島のお母さん達手作りの島ご飯。ゆったりと流れる『島時間』を感じませんか?参加者募集中です。※申し込みは実施日4日前まで

◆日程:2019年 3月12日(火)
各火曜 10:10〜16:00
◆集合:牟岐駅 10:10
◆参加費:2,100円(島の食事、ガイド料、保険込)
※船代別(大人往復440円、小学生以下往復220円)
◆申し込み:牟岐町観光協会 TEL 0884-72-0065

 

DMVの世界初の実用化を計画!“あさてつ”がスゴい!

徳島県海陽町と高知県東洋町を結ぶ『阿佐海岸鉄道』。全長8.5km、停車駅は3駅、片道乗車時間は11分。風鈴列車やイルミネーション列車などの季節に応じたイベント列車を企画し、観光列車としても人気の “あさてつ”が、2020年を目標に鉄道と道路の両方を走る「DMV(デュアル・モード・ビークル)」の実用化を計画している。世界初となるこの取り組みについて、あさてつの魅力について、企画・情報発信担当の平道知代(ひらどうちよ)さんにお話を伺いました。


◎参考サイト 阿佐海岸鉄道 http://asatetu.com/

あさてつ、手作り感満載が逆にウケる!

確かあれは3~4年前のこと、徳島県南部で開催された食のイベントでした。

食べ物とは全く無縁のブース、賑やかな感じでブース前は親子、小さな子供さんは楽しげにニコニコ笑顔、ん?!電車ごっこ?(あ、徳島は電車ないから列車か)列車キットみたいなのに子供さんが乗っかってる、可愛い様子をスマホで撮影する親御さん。大人も子供も一瞬にして笑顔にさせる空間を作っていたのが阿佐海岸鉄道株式会社(通称あさてつ)のブース。

今回の取材で知ったのですが、列車キットの名は「段ボール列車」、取材対応してくださった平道さん手作りのものでした。

「スーパー(マーケット)で段ボールの空箱をもらってきて作ったんです、箱のサイズを計って。宍喰駅に置いてある、顔出しパネルも考えたんですが大きいし重くて(イベントに)持っていきにくいんで。デザインですか、Excelで作りました(アノExcelだけで超美しい風景画を描いたおじいちゃんみたいなのか!?そうなのか?内なる声)制作期間は1週間ぐらい、一つ一つ手作りなんです」ということで実物を見せてもらいました。


サイズは大中小。小さな子供さんはもちろんのこと親御さんや大きなお友達にも対応できるバリエーション全4種類。外側だけでなく内側は「あさてつ」名物のLEDイルミネーション仕様に。芸が細かいです!


前後左右フル車両ラッピングは当然のこととして、すだちくんや伊勢えび駅長デザインのヘッドマークも忠実に再現(Excelで!)。ナイロン製の肩掛け紐や補修で重ね貼りしたテープなど手作り感満載が逆にウケているそうです。


恥ずかしがる平道さんに観念してもらい、入庫していたASA‐301「たかちほ」(現在、あさてつの保有している車両は2両、もう一つのASA‐101「しおかぜ」と3日おきのローテーションで運行中)前で撮影。イベント時に活躍している運転士帽子もかぶってもらって。 

 

あさてつ、アイデアと行動力で発信し続ける!

元々、阿佐海岸鉄道株式会社が運営する線区(阿佐東線)は、国鉄時代の計画線でした。が、1980年に国鉄再建法により工事が凍結。それから8年経った1988年、第三セクター方式により会社設立。4年後の1992年開業しました。路線区間は徳島県海陽町と高知県東洋町を繋ぐ全長約8.5㎞。駅の数は海部駅、宍喰駅、甲浦駅の3つ(有人駅は宍喰駅のみ)。知る人ぞ知るスーパーローカル線は、ある問題を抱えています。開業以来ずっと続く赤字です。鉄道業界でしばしば登場する数値、営業係数。「100円の営業収入を得るための、いくら費用がかかっているか」を示す指標でいうと、阿佐海岸鉄道は100円稼ぐのに1224円必要としているのです(2013年度)。この数値は第三セクター鉄道で最も悪いものでした。

「メディアの方に『いつだったらお客さん乗ってますか?』と尋ねられたり、逆に無人の乗ってない時間がどれだけ続くか尋ねられたり。イベント時を除くと、3人乗っていたら多いほう、10人だったら『今日どしたん!?何があるん!?』という状態です。

私自身、地元海陽町なんですが、4年前に入社して初めてよく知りました。あさてつのこと、本当に知られてないのがもったいない。徳島県の人でも全く知らないんです。『阿佐東線?JRの区間なんちゃう?』みたいな印象で。こっちからどんどん言うていかな!“あさてつ”を知ってもらうために。外に向けて発信するため『どこでもいいんで出店させて下さい』と」。段ボール列車とあさてつグッズを持ってJR徳島運転所での鉄道まつりをはじめ香川や高知の鉄道イベントを含む1年に6回は町内外の催しに出張PRしています。


「ブースを出させてほしい」と各所にお願いしながらイベント出張場所を徐々に増やしてきたあさてつブース。宍喰駅以外であさてつグッズが手に入る貴重な機会です。


徳島県のマスコットキャラすだちくん、高知県東洋町のぽんかんくん、伊勢えび駅長のあさちゃん・てつちゃんのヘッドマークタイプのステッカー各100円(税込)。


人気の硬券切符セットこどもver・大人ver3枚セット、6枚セット。当初は切符だけで販売していたものを車両写真の台紙を手作業で用意したところ更に人気に。


伊勢えび駅長きっぷセットこどもver370円、大人ver720円(片道3枚入り)。

 

あさてつ、異色の有名駅長と企画列車と芸能人

“あさてつ”を多くの人に知ってもらうため外に出向いて発信しているのはその次のステップのためです。当然それは“あさてつ”に乗ってもらうためです。お花見列車、天の川列車など季節に合わせた定期便に加えて様々な臨時便も。例えば、時速30㎞のゆったり運行で地元パン屋さんの美味しいパンとドリンクで楽しむ“なごみ列車”や徳島住みます芸人さんとコラボした『すすめ!お笑い列車』、地元中学校音楽部の生徒さんによるクリスマスソング生演奏と子供さんにはお菓子の掴み取りプレゼントの「サンタ列車」など実施中。

「普段の定期便で行きたい時にちょっとでも乗ってみようかなと思ってもらえるように」と吊るし雛列車、お花見列車、こいのぼり列車、天の川列車、イルミネーション列車など次々と定期便の企画を打ち出しています。


そして、“あさてつ”には日本全国を見渡しても他に類をみない稀有な駅長さんがいます。宍喰駅の改札口前の水槽。駅長室のネームプレート。海老です。普通の海老じゃありません。伊勢海老です(ちなみに“あさてつ”では伊勢ぇびと表記しています)。

就任は2010年12月のこと。随分と長生きしてるなーと思ったら、今の駅長で三代目。ちなみに駅長はオス(てつちゃん)メス(あさちゃん)のペア2尾体制。

そもそもどうして伊勢海老が駅長かというと、海陽町の特産物だから。伊勢海老が成長際に脱皮するように、“あさてつ”も赤字から脱皮(脱出)出きますようにとの願いが込められています。

実はこの伊勢ぇび駅長さん、一昨年の2017年に一躍時の人ならぬ時のえびに! きっかけはテレビ朝日の『アメトーーク』。鉄道芸人の回で、元祖鉄道アイドルの木村裕子さんがお気に入りの鉄道として “あさてつ”をピックアップ。その時に紹介された伊勢ぇび駅長が番組MCの宮迫さんにハマり、Twitterでバズるなど話題に。と、現地に足を運べばなにかと楽しませてくれる“あさてつ”。

が、四国の片隅にある立地条件から行きたくともなかなか行けないという声も。そのような人にも対応しているのが2011年に発足した、あさてつファンクラブ。1口1000円で個人会員になると、1年間有効の会員証が発行され、記念乗車券(往復分)や限定グッズのプレゼント、年4回抽選で特産品プレゼントなどの特典が。遠いファンでは東京や新潟に在住の会員さんがいるそう。会員証を提示すれば協賛店で割引サービスがあり、宍喰駅がある海陽町の竹ケ島海中観光船ブルーマリンの乗船料1800円が会員証提示で1000円に!それも本人プラス同伴者1名まで割引対象というお得っぷり!!


海部駅近く上り牟岐・徳島方面にある山がないトンネル。昔は山があったそうですが周囲の開発に伴いトンネルだけが残ったそうです。


阿佐海岸鉄道HP(あさてつ、で検索すると出てきます)内にある伊勢ぇび駅長ブログ。度々水槽の清掃と海水の入れ替えの記事がアップされています。


厳かに就任式を行う二代目伊勢えび駅長(2015年に就任)。聞けば伊勢えびは15年前後生きられるそうですが、成長して大きくなると地元の海、水床湾に帰してあげてるそうだ。


夏休みに企画している親子を対象としたワクワク体感ツアーでは車庫前の線路をつかったレールスター体験や実際の車両を用いた洗車体験も。


華やかなイルミネーション列車に限らず地元テレビ局や新聞社で目にするあさてつの企画列車。プレスリリースをこまめに行いメディアを通じて1人でも多くの人に知ってもらうよう心掛けています。


阿佐東線の乗車、宍喰駅であさてつファンクラブに入会、またはあさてつグッズ500円以上購入すると、希望者に鉄カード(ただいま第4弾)を進呈中です。


あさてつ唯一の有人駅の宍喰駅(ちなみに徳島県最南端の駅です)。改札口横にある事務所で喜多さんと佐藤さん。こちらであさてつグッズを販売中です。


あさてつ乗車記念、鉄道発見伝、伊勢えび駅長各区間シリーズのスタンプも事務所横に設置。


ロケに訪れた芸能人サイン色紙がずらり。中でも目を引いたのが鉄道BIG4のひとり芸人ダーリンハニー吉川正洋さんの色紙。CS放送鉄道チャンネル「鉄道ひとり旅」でロケに来られた2014年12月のものです。

 

2020年を機に大変身、あさてつDMVへ

東京オリンピック・パラリンピックが開催される2020年、あさてつが大きく変わります。これまで走行試験や実証運行を重ねてきたDMVがついに営業運行を開始するのです。

そもそもDMVとは?

Dual Mode Vehicle(デュアルモードビークル)の頭文字をとった名称で、鉄路と道路の両方を走れる新しい乗り物です。百聞は一見に如かず、なのでまずはこちらの写真をご覧ください。


こちらがDMV。見た目はバス。JR北海道の表記があるのは元々JR北海道が開発していた車両だから(レンタル中)。実際にマイクロバスをベースに線路を走れるように改造。前方部からレール用の車輪が出る仕組みです。


2020年から営業運行開始するDMVの導入台数は3台。今年1月にはデザインと愛称が発表されました。

阿佐海岸鉄道をはじめ徳島県南部エリアひいては高知県東洋町、室戸市の高知県東部へ地域振興の起爆剤として大いに期待されるDMV。今までにない世界初の新たな乗り物ということで鉄道ファンをはじめ全国の乗り物ファンへ向けてPRしています。現在、高知県東洋町の甲浦駅ではDMV導入するための準備工事が始まっているそうです。


ここで疑問が一つ。今、現役で走ってるASA‐101しおかぜ とASA‐301たかちほ の2台の車両はどうなるんだろう?? 一緒に走るのかと思いきや、なんとDMV導入後は、制約上DMVしか走れなくなるらしい。

つまり、DMV導入は今走る2台の車両の見納めに。

「鉄道ファンの間では賛否両論あって『世界初!注目してます』『絶対乗りに行きます』という声もあれば、『こんな邪道なのは鉄道じゃない』という声も」と平道さん。

確実なのは阿佐東線の線区をASA‐101とASA‐301の2台の車両が走る期間は既にカウントダウンが始まっているということ。乗り鉄、撮り鉄、車両鉄、音鉄の各鉄道ファンの皆さん、ぜひお急ぎを。鉄道車両と比較すると、サイズ的にかなり小さめなDMV。これまで行ってきた車内デコレーションやイベント等も変化は必至。また、宍喰駅で販売中の車両デザインのキーホルダーやポストカードはどうなる?段ボール列車デザインもリニューアル?とか、気になることだらけ。伊勢えび駅長が脱皮するように、来年2020年に向けて大きく変わろうとしている“あさてつ”。今後も伊勢えび駅長ブログ記事を追いかけていきたいと思います。

2019年3月9日(土)にDMV第1号のおひろめイベントが宍喰駅イベント広場で開催されます。モードチェンジの見学も!


軽快ディーゼル気動車ASA‐101「しおかぜ」。


軽快ディーゼル気動車ASA‐301「たかちほ」。


鉄道の日記念イベントで行われている子供鉄道ギャラリー、DMV版もぜひ見てみたい!