那賀町木育円卓会議、参加者募集!

林業の町・那賀町で11月8日(水)『那賀町木育円卓会議』が開催されます!

林業従事者はもちろん、学識経験者や支援団体など木育や林業を取り巻く様々な立場の代表者を集めて行う新しい試み。

参加無料ですが、事前申し込みが必要。
申し込みは那賀町林業戦略課(TEL0884‐62‐1175)まで。

〆切は11月2日(木)です。

この機会、お見逃しなく!

13010105_000001 13010105_000002

 

就農希望者必見!加茂谷満喫ツアー参加者募集

毎年1回、開催している就農希望者必見の加茂谷体験ツアーの募集が始まりました!!!!!

チンゲン菜などのハウス栽培を中心に、農業初心者でも手厚くサポートしてくれる阿南市加茂谷地区。農家さんたちと接しながら、地域の魅力を実感できる体験ツアーは移住希望者にとっては絶好の機会。毎回人気ですので、お申し込みはお早めに!

田舎暮らし満喫in加茂谷
実施日:2018年2月23日(金)~25日(日)
募集人数:10名(先着順)
問:加茂谷元気なまちづくり会 090‐1176‐3133(山下)
申し込み〆切:2018年2月16日(金)
参加費:無料※ただし宿泊代として12000円を各自、宿(碧)に支払いをお願いします。

22501100_1474538849289428_1870461420_n

地域ベンチャー留学 大反省会!?

四国の右下もようやく秋めてきました。。。

去る10月3日、今年の夏に行われた地域ベンチャー留学の振り返りワークショップが行われました。

s-20171003_133529

東京からETIC.の方々も来られて、この夏のインターンを振り返り、今回の成果や今後の課題について話し合いました。

今回の四国の右下インターンの特徴は、受け入れ先=コーディネーターという形態だったこと。

普通なら一歩引いた視点で学生たちにアドバイスを行うのがコーディネーターの役目ですが、初めての試みということもあり、どこまでどうサポートしていいか迷う場面や、受け入れ団体側の立場としてもアントレプレナー的な意識啓発というより、単なる生活指導になってしまう面もあり、受け入れて初めて分かる苦労がありました。

「無理難題と思うことも素直にぶつけて、問題解決に取り組むこと。そうして学生たちと向き合うことで互いに成長できる」とアドバイスをいただき、「なるほど!そうすればよかったんだ!」と思う点もあり、反省しきりです(>_<)

 

…と言いつつ、「田舎に行くと食費がかからないと期待してきたのに、毎日飲み会で酒代が高くついたと学生に言われた」ところや、帰り際、抱き合って別れを惜しむほど仲良くなったところなど、「若い子が来て嬉しかった」「楽しかった」という感想に落ち着き、「また来て欲しいね」と、ほのぼのと反省会を終えたのでした(^^;

 

今回のインターンは都合により参加できなかった『大竹組』さんが春のインターンの募集をされています。

2017年12月9日(土)にまたインターンシップフェアが行われますので、四国の右下に来てみたい方はまだチャンスがありますよ!!

詳しくは『地域ベンチャー留学』のサイトをご覧ください。https://cvr.etic.or.jp/

 

 

 

〆切迫る!海陽町移住体験プレミアムツアー

現在、徳島県内各所で配布中のフリーペーパー『あわわfree』10月号の「アワターン」のコーナーに、海陽町のKAIFU創造的移住促進会議が企画した移住ツアーをはじめとした活動について掲載されています!

あわターン10月号(最終版) (1)_000001

免許合宿と移住体験ツアーの2本柱で町の魅力を知ってもらおうと、民間主導で立ち上がった移住ツアー。
好評につき第二弾を10月10日から実施。

10月から伊勢海老漁も解禁となり、地元の人との交流を兼ねたBBQでは伊勢海老が味わえ、地域の秋祭りにも参加できるチャンスも。

プランC プレミアムツアー(移住体験ツアー)
10月21日(土)~24日(火)
19,800円(税込)は10月13日まで募集中!

詳しくは事務局(海陽町まち・みらい課)TEL0884-73-4156まで問い合わせを。

地産地消 牟岐産米を食べよう 米まつり開催!

食欲の秋!

伊勢海老やジビエなど数々の秋の味覚がありますが、やっぱり新米の美味しさは格別!

10月15日(日)10:00~「地産地消 牟岐産米を食べよう 米まつり」が牟岐駅前にあるスーパー『ポルト』で開催されます。

今年9月に発足したばかりの農家の子供・孫世代で構成された「牟岐の農業を考える会」が中心となって牟岐町の10年後、20年後の持続可能な農業のあり方について勉強していく中で、企画したイベントです。

牟岐でつくられた7品種のお米の食べ比べや精米体験やお米すくい、お米の詰め合わせ販売やお餅つきもありますので、ぜひ、お越しください!

お米まつり_000001

地産地消 牟岐産米を食べよう 米まつり
10月15日(日)10:00〜16:00
会場 ポルト内(正面入口奥)
10:00~12:00 牟岐産米7品種の食べ比べ
お米すくい(中学生以下)
11:00~    餅つき体験・無料配布
13:00~15:00 牟岐産米7品種の食べ比べ
お米すくい(中学生以下)
※なくなり次第終了
主催:牟岐の農業を考える会
JAかいふ青空部会
JAかいふ牟岐産直部会
連携:JAかいふ・牟岐町・徳島県・JAかいふ牟岐女性部
問い合せ:0884-72-0009

日本全国!地域仕掛け人市2017レポート

9月30日(土)、東京・恵比寿で開催されてた『日本全国地域仕掛け人市』に「四国の右下」若者創生協議会として参加しました!

22046386_1425228690929607_5088971948071340488_n

『日本全国地域仕掛け人市』は…

本当に自分に合う地域や仕事・チャレンジの機会を探している都市部在住の方と、
地域で新たな事業・チャレンジを仕掛けている人=『仕掛け人』を繋ぐマッチングイベント」です。

今回は全国各地から30ブースが出展。
22045985_1717194388352999_4983734102551625539_n
四国の右下ブースは求人情報を全面に出してPRしました。

個別に話を聞く前に、来場者が地域についてある程度の情報収集ができるよう、テーマ別のトークセッションが設けられているのも効果的。

・ローカルベンチャーは地方を変えるのか
・戦略的「地域おこし協力隊」の活用を考える
・ライフステージに合わせた「いなか」と仕事と住処の選び方

といった地域に興味がある人にとってツボなタイトル。
立ち見であふれかえるセッションもあり、熱気がスゴい(゚д゚)!

四国の右下からは株式会社あわえの小川さんが登壇。
「移り住む先の暮らしの作り方 移住の目的を棚卸するミニワークショップ付き」というテーマでお話しされました。

22050092_1425229144262895_3680896730083899976_n

セッションが終わると、会場に人がドッと流れて来ます。

22050376_1425228797596263_5211946634487931541_n

移住フェアではブースの中で座って待つというスタイルですが、立ったまま次々対応していかないと回しきれない状況。学生さんも多く、大学で地域をテーマに研究をしている子やインターン先を探している人、「ワーキングホリデーや体験ツアーがあれば行ってみたい」など、いわゆる”本気の人”が多く、手ごたえを感じる充実した時間でした。

22050304_1425228960929580_4028993387446253103_n

22089260_1425229047596238_5330861607512752465_n

他の出展ブースの方とも話ができ、最近の移住傾向やPR方法などについても情報交換させていただきました。

宮城県南三陸町の方が「私たちの町は海・山・里がコンパクトにまとまった地域なんですよ」とお話しされていて、「美波町もなんです!」というと、「日本全国のそんな町ばかり集めた移住サミットを企画しませんか!?」という話題になったり、地域で活躍する実行力のある人との出会いも魅力的でした。

次回はいよいよ、10月25日(水)の「四国の右下」移住相談会です!
ぜひ、お越しください!!!
s-四国の右下移住相談会チラシ_A4仕上がり