地域ベンチャー留学、研修会がありました

tiiki
https://cvr.etic.or.jp/

昨年に引き続き今年も、NPO法人ETIC.(エティック)が行う実践型インターンシップ「地域ベンチャー留学」を四国の右下エリアで行うことになりました!

20170419_174647

2017年4月19日、20日の2日間にわたり、ETIC.から4名の講師の方が来られ、受け入れ団体と自治体担当者が取り組みの概要や「どうすればいいインターンシップになるのか」といったことについて熱心に話し合いました。

20170420_104147

今年、学生インターンを受け入れる団体は…

・合同会社杉の子(那賀町)

・一般社団法人アンド・モア(美波町)

・株式会社大竹組(牟岐町)

・一般社団法人Disport(海陽町)

・有限会社もみじや(阿南市)

です。

募集要項などはGW明けくらいにETIC.さんのサイトにて公開されます。

詳細はまだお知らせできませんが、地域創生に関わりたいと考えている学生さんは必見。
かなり面白くなりそうです!

お楽しみに(^^)/

 

 

大人の隠れ家、作りませんか?

「田舎で子育てしたい」と、子供や子育ての充実度を優先に移住先を決める人がいます。

もちろん、それもいいんですが、大人だって楽しみたい!
せっかく田舎に来たなら、都会ではできないような遊びを存分に楽しみたい!

…と、はじまった小屋プロジェクト。

使われなくなった農具小屋を改装し、一人でくつろぎたいときや家族と離れて仕事をしたいときに使える大人の隠れ家制作が始まりました。

IMG_1443

 

 

 

 

 
外見はこんな感じ。

20170329_132548

ボロボロで今にも壊れそうな土壁や屋根をベニヤで覆い、強度も補強します。

20170329_141023
オイルステンを塗ること32枚…。

20170329_133001

明り取りのため、窓もつけました。

…短時間でローコストな大人の隠れ家、できちゃいました。
いかがですか?

IMG_1460

IMG_1469

目の前は美波町屈指の川遊びスポット「くじら岩」です。

IMG_1451

大人も飛び込みたくなる気持ちのいい川です。

セカンドライフや二地域居住に四国の右下をぜひ、ご検討ください。

 

徳島県移住相談会@大阪!

今年度初の移住相談会が4月14日(金)に開催されました!

20170414_145506

 

 

 

 

 

場所はシティホテル大阪の1Fにある「ふるさと回帰センター」の一角です。

20170414_145403

毎月1回第2金曜に行っています。
第一回目はお馴染みの美波町…。

20170414_103308

平日なので、人数は少な目。
それでもお子様連れのご家族など何名かが話を聞きに来てくれました。

20170414_103127

パンフレット棚も片付けて新しいチラシも導入。

今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

加茂谷ライフ 冬号UPしました!

ウェブブックに『加茂谷ライフ』の冬号をUPしました。

GKNB_BKB0500000502092_75_COVERl

https://bpub.jp/ourshelf/item/500000502092

スマホでの閲覧には専用アプリをダウンロードしないといけなかったんですが、
システムの改変より、そのまま見えるようになりました。

一層使いやすくなっておりますので、ぜひチェックしてみてくださいね!

那賀町地域おこし協力隊活動発表会 その1

4月3日(月)に那賀町の地域交流センターで行われた活動報告会に行ってきました!

徳島県内でも早くから地域おこし協力隊を活用した町おこしに取り組んでいる那賀町。
今年度、現在9名の隊員に加え、今年新たに7名が加わり、総勢16名の大所帯になりました。

地域再生のカギといわれる若者のアイデアや行動力を十分にいかすため、
自主性を重んじ、活動しやすい環境を整えつつ、その活動を広く知ってもらおうと、
興味のある人は誰でも参加できる活動報告会も行っています。

fuku

開会に先立ち、副町長が挨拶。

kita

トップバッターはドローンによる町おこしにとり組む喜多幸治さん。
2年前、那賀町でドローンを知る人はほとんどいなかった就任時、「ドローンによる町おこし」を宣言。
林業におけるドローン活用の実証実験やアイデアソンの開催、
自治体では唯一の国際ドローン展出展など、
疾風怒涛の勢いでドローンによる取り組みを進めてきました。
町をあげてドローンに取り組むきっかけを作ったのは喜多さんだといっていいでしょう。
表にするとこんな感じ…。

d1d2

協力隊の活動の最終年度となる今年は、国家戦略特区を目指すとのこと。

20170403_130826

…ただ、喜多さんはドローンを飛ばせないそうなので、
今年度中に操縦できるよう、がんばるそうです。

 

続いては、相生番茶作りに取り組む森容子さん。

mori

森さんは2人のお子さんのママ。
相生地区出身で、自身が生まれ育った町で子供たちを育てたい、
故郷を守っていきたいと、Uターンして協力隊になりました。

20170403_131708

那賀町でUターンを呼びかける移住支援団体「もんてこい丹生谷」のメンバーとして、
産直市に併設された『あすなろカフェ』の運営のサポートなどを行いつつ、
特産品の相生番茶の生産にも取り組んでいます。
20160823_104511
昨年度は農家さんやJAあぐり阿南の協力のもと、ワークショップを行い、
イベントなどでの販売も行いました。
20170403_131527

今年は番茶の摘み取りから製造まで体験をできる施設を整備し、より本格的に行う予定だそうです。