レポート 男女共同参画in阿南2016

7月16日(土)に阿南市文化会館で行われた『男女共同参画in阿南2016』に行ってきました。

午前中はこども、まちおこし、介護、食育の4つの分科会に分かれて行われ、私が参加したのは約200名が参加した「食育」です。

20160716_093744

もともと行く予定ではなく、知り合いの代理で参加したんですが、阿南市の食育の取り組みをしることができて大変勉強になりました。ちなみに「こども」の分科会は今話題のこども食堂について。セールスコンサルタントの森哲平さんが講師で来られていました。

食育の分科会はJAアグリあなん女性部の尾崎澄子さんの活動事例の発表から始まりました。「農業は命の根源。土を耕し、種をまき、収穫して味わう。その食べ物を親しい人と分け合い食すことは、自分の命を大切にすること。命を大切にするということは、他人の命も大切にすることにつながる」という思いから、農業体験スクールの取り組みを行っているとのことでした。

20160716_101901 (2)

次に登壇されたのは椿泊の若手漁師らで構成する『魚っSUN’S』の小川道洋さん。

以前に比べると漁獲高も減っていること、調理が面倒、骨があって食べにくいなどの理由から、食卓に魚が出ることが少なくなっている現状も踏まえ、出前授業や料理教室などのイベントを通して魚食の普及に努めていることをお話しされていました。今週末もそのイベントがあります!

13537798_1021062137943206_4959296263354334008_n

7月30日(土)9:00~椿公民館で
小学生とその保護者を対象とした『夏休み親子おさかな体験料理教室』があるそうです。
参加費は一人500円。

新鮮な魚はそれだけでおいしいですが、漁師さんならでは食べ方を知ると魚がもっと好きになると思いますよ。

その後、JAあぐり阿南女性部の泉マス子さんによる現代の食の傾向についての話があり、グループに分かれて、各年代ごとに食育について、どういうことに気をつけたらいいかを討論しました。

新鮮な農作物や魚介類が身近に手に入る阿南市。そのため食育をテーマに活動を行っている団体も多いですね。また何かの機会に紹介できればと思います。

 

 

移住体験ツアー プレセミナー実施

8/25(木) 徳島移住体験ツアー プレセミナー開催します!

10月9日、10日の2日間、上勝町と美波町を巡る『徳島移住体験ツアー』が開催されるのを前に、このツアーの監修者・床桜英二さんと株式会社いろどりの横石知二さんによるセミナーを実施。

上勝町、美波町の今とこれからを一緒に考えてみませんか?
徳島県への移住をお考えのみなさまはぜひぜひご参加ください。

 

 

日時:平成28年8月25日(木) 18:30 ~ 20:30
会場:ふるさと回帰支援センター(東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館8階
申込方法:お電話または、FAX、E-mailにてお申込みください

※移住体験ツアーのプレセミナーの申込先です

・電話  ふるさと回帰支援センター 03-6273-4401(火~日)
徳島県地方創生推進課  088-621-2701(月~金)
・FAX  徳島県政策創造部地方創生局地方創生推進課 088-621-2829
・E-mail chihousouseisuishinka@pref.tokushima.lg.jp

pure

【私が好きな町21】海部郡牟岐町 上谷祥利さん

【私が好きな町21】海部郡牟岐町 上谷祥利さん

13692392_1051652648251482_1029703600_o

愛知県出身。地域おこし協力隊として2014年から牟岐に移住。四国旅行中にたまたま出羽島に立ち寄り、時間がとまったようなゆったりとした空気に魅力を感じる。帰宅後牟岐のことを調べていると、ちょうど協力隊の募集をしており応募。今に至る。協力隊員としての活動を聞くと「牟岐には猟や山仕事、大工仕事など自然とともに生きるための知識や技術を持っている人々がたくさんいます。彼らから色んなものを吸収させてもらい、その素晴らしさや魅力を外部に発信していきたいです」と語ってくれた。また、今後の展望としては「任務終了後も牟岐に残り、町の人々が楽しく過ごすための場作りをしたい」とのこと。楽しみだ。

●牟岐町の好きなところ

13652757_1051652654918148_1671918053_n

「自然も良いし、食べ物も良いし、人がすごく良いです。外部から来た自分でも溶け込みやすく、居心地が良い町です。 写真は、牟岐町にもたくさん生えている竹の活用方法を考え、”竹のパーゴラ”を開発した日本大学の親水工学研究室の先生と学生を牟岐町に呼んで、地元の大工さんたちと一緒にワークショップをしたときの様子。

【私が好きな町20】海部郡美波町 江本友昭さん

【私が好きな町20】海部郡美波町 江本友昭さん

13662475_1051640761586004_820242909_o

美波町観光協会会長、発心の会会長。美波町出身。県外の大学に進学後22歳で帰郷。家業に一生懸命とりくむが、どんどん人も店も少なくなっていく現状に「自分の仕事を支えるためにも町を元気にせなあかん」と考えはじめる。そこでまず、地域の人がワイワイと集まり憩いの場を作ることを目的に、仲間とともに「ひわさ楽市楽座」というフリーマーケットを開催する。それが基盤となり『発心の会』を発足。薬王寺の門前町のにぎわいを復活させることを目的に、さくらまち通りを利用した『手作り物の市』や『さくら祭り』を開催している。 「薬王寺だけでなく日和佐地区全体の魅力を感じてもらい、お客さんの滞在時間を少しでも長くすることが課題」と語ってくれた。

●美波町の好きなところ

13695802_1051642241585856_1774164168_n

「こぢんまりしとるけど、美しい山川海が身近にあるところです。特に『南阿波サンラインモビレージ』の浜の景色は、地元の自分ですら『ここどこやろう?』って非日常感を楽しめます」。写真は『 手作り物の市』の様子。参加したクリエイターたちが、空き家を使って新しくお店をオープンしてくれることを期待している。

【私が好きな町19】海部郡海陽町 谷 美恵さん

【私が好きな町19】海部郡海陽町 谷 美恵さん

13694234_1051640594919354_1998116133_o

海陽町の喫茶店『ひこうせん』のママ。店には、地元の方々、おへんろさん、サーファー、若い移住者など様々な人が集う。その理由は、おいしい珈琲ももちろんだが、谷さんが人や情報をつないでくれるという点が大きい。「地元の人も県外からのお客さんも町のことをあまり知らんのよね。人も情報も。店には色んな人や情報が集まってきてくれるけん、つながったら面白いやろうなと思うことを色んな人に投げかけてみるんよ。そこから関係が続いて地域に根付いていってくれたら嬉しいなと思って」。谷さんの程よい距離感のおせっかいが、じっくりと海陽町のつながりをつくっているのだろう。

●海陽町の好きなところ

13681725_1051640578252689_218559489_o

「自然とともに地に足がついた生活ができるところです。山も海もあるので、『海から見た山』『山から見た海』が、それぞれ楽しめます。田舎で不便と思うかもしれませんが、何も不便がないですよ」。

 

電子書籍で公開中!移住者受け入れガイドブック

先日、何気なくニュースを見ていたら『移住者受け入れガイドブック』が紹介されていました!

l

昨年度、移住に取り組む地域団体と徳島県が行った勉強会の集大成ともいえる冊子で、四国の右下エリアでは美波町、那賀町、海陽町の取り組みが紹介されています。

移住関連の書籍の多くは移住者目線で語られる場合がほとんどですが、
冊子のコーディネートを行っていただいた徳島大学の田口先生は、何度も「地域が主役」とお話されていました。地域が抱える課題は同じでも、地域の人たちの”気づき”によって、町や村の行く末は大きく変わります。

ITやサテライトオフィス誘致が今や全国的に話題となった神山町、葉っぱビジネスという画期的な視点を核にインターンで若者を呼び込む上勝町など、課題解決先進地ともいえる活動や試住を体験できる勝浦町の『トライアルハウス坂本家』、廃校活用やうだつマルシェなど隣接する高知、香川からも注目を集める三好市など、徳島県内在住の人でも意外と知らない地域の努力がまとまっています。
WEBブックでも閲覧可能ですのでぜひ、ご覧ください。
http://ourshelf.wook.jp/detail.html?id=244887

 

【参加者募集!】川遊びざんまいの夏 in 木頭

【参加者募集】
山村留学または家族移住を検討されているご家族必見!
『川遊びざんまいの夏 in 木頭』を開催します。

kitou

田舎暮らしに興味がある方は、ぜひこの機会にお申し込みください。

日時:2016 年8 月4 日(木)
対象:山村留学または家族移住を検討されているご家族
参加費:大人3000円 こども 1000円 幼児無料

9:30 受付・川遊び(北川小学校及び近隣小学校児童たちと)

15:00 頃 川遊び終了・交流会

※詳しくはお問い合わせください
■問い合わせ・申し込み■
徳島県那賀町立北川小学校〔徳島県那賀郡那賀町木頭折宇六地蔵89〕
tel 0884-69-2200 fax 0884-69-2020

読んでみんで?『徳島がすきになる本』

公益財団法人徳島経済研究所から『徳島が好きになる本』、もう読みましたか?

20160711_111010 (2)

藍などの産業で栄えた徳島の歴史やマチ★アソビなどのアニメイベントなど、現代の徳島の取り組みなどが紹介されています。”文化と経済で見る「徳島」”というサブタイトルがついているように、「徳島ってどんなところ?」という疑問に答えてくれる一冊です。

冊子はA5判192P。学校のほか企業や自治体、希望者に配布するそうです。
問い合わせは同研究所(088・652・7181)。

【四国の右下暮らし1】空き家で発見⁉

徳島県も4軒に1軒が空き家。

郡部に行くと、その割合はさらに高くなっているように感じます。

そんな空き家問題と人口減少問題という課題の両方を解決できる移住。
移住者にとってはもちろん、空き家の貸主にとってもメリットが大きいので、
空き家があるという人は移住希望者への貸し出しというのも、検討いただければと思います。

そんな人にはいいことあるかも⁉・・・という話。

空き家の片付けをしていたら、処分予定のマッサージソファからポロリ。
チャリンと音を立てて、財布が落ちました。

「ああ、おばあちゃんが使ってた財布だな~」と思って、中を見てびっくり!!
札束が入っているではありませんか!ひ~っ!!

20160711_121733 (3)

もちろん、すぐに貸主さんへ連絡して、口座へ振り込みさせていただきました。
お金が出て来ることがある…とは聞いたことがありましたが、まさか!?
びっくりした一日でした。

おいでや!! いなか暮らしフェア8月6日(土)開催!

関西最大級の移住・定住イベント『おいでや!! いなか暮らしフェア』が8月6日(土)に開催されます!

このイベントに四国の右下チームが一丸となって参加。
徳島県南部へ移住したい、この夏休みにちょっと旅行してみたいという人は、おすすめイベント情報、穴場グルメスポットなど移住情報だけでなく、幅広くお知らせしますので、お気軽にお立ち寄りください!皆様のおこしをお待ちしてます。

inaka

  • 日時:平成28年8月6日(土)13:00~18:00
  • 会場:大阪天満OMMビル(大阪マーチャンダイズ・マート)2階
    大阪市中央区大手前1-7-31
  • 主催:認定NPO法人ふるさと回帰支援センター
    大阪ふるさと暮らし情報センター