【移住エッセイ第6回】美波町へいらっしゃい!

徳島県南部はきゅうりの促成栽培が盛んで、海陽町には現在およそ30軒の農家が年間1200tのきゅうりを生産している。特産のきゅうりに着目し、若い農業者と増やそうと、美波町、牟岐町、海部町の3町とJAかいふと徳島県南部総合県民局が協力し、「きゅうりタウン構想」を推進している。移住フェアでは新規就農する人に向け、そんなお話もしています。

きゅうりタウン

移住フェアで垂涎の的は、子供連れの若夫婦。
「ウチの町へ来てください」
パンフレット手に、各町の呼び込みが群がる。

「こんな所へ来るの初めてで、話伺うのも最初なんです」
四十代夫と妻、小学校三年生の男の子と一年生の女の子。
移住考え、初めてフェアを訪れた。
多くの町の中からウチを選んだ理由は…。
「海の近くがいい。けど、どこへ行って相談したらいいのか迷ってたら、名前が娘と同じ“みなみ”だったので来ました」
運命の出会い。
さっそく質問を開始し、分かったこと。手堅い仕事に就いているが、マンションのローン払ってギリギリの生活。定年後もローンが残る。
仕事を捜し、生活を立て直したい。

やりたい仕事はなんですか。
「やったことないんで、甘い難しいって言われるの分かってるんですが、農業やりたいんです」
思わず役場担当と顔見合わせた。
やりたい仕事は農業か…。

田舎暮らし、やりたいことの第一位は農業。
「畑して自給自足したいんです」
「土を触って野菜育てたいんです」
都会人の憧れ。
農業だけで生活するのは難しい。
四十代、子供がいる。しかも未経験、失敗は許されない。いつもなら、
「ダメ、無理ですよ」
他の仕事をお勧めしてきたけど、お話した感じ、真面目でコツコツ仕事するのに向いている。農業を選択のひとつに紹介しても良いと判断した。

国や県が、農業者不足を何とかしようと育成講座や資金の助成、生活支援を行っている。
大変な仕事やけど、夫婦でマジメに働けば、今の収入よりはるかに良い。しかも独り立ちできるようになった時は、空いた土地を農家から設備ごと安く譲ってもらうこともできる。具体的な見積もり含めて説明したら、
「それって話が巧すぎません?」
「ちょっとヨソ廻ってきますわ」
力み過ぎたか、逃げられた。

終了間際、さっきの家族が再びやってきた。
「話もう一度聞かせてください。沢山廻ってきましたが、具体的な話が出たのはココだけでした」
承知しましたお話しましょう。
徳島県のきゅうりタウン構想を…。

DSC_2897-300x200

▲「移住先では農業をしたい」という人におすすめしているきゅうり農家。きゅうりには他の野菜とは異なるメリットがいろいろある。フェアでは詳しく紹介しています。

【移住エッセイ第5回】美波町へいらっしゃい!

まだ元気なうちに地方へ移住し、介護が必要になってもその土地でケアを受けながら暮らしたいというアクティブシニア。元気だからこそトラブルも引き起こす可能性があります。

アブないシニア

 

移住先と決め、引っ越して来た日、
「ウチの家ってどこでしたか?」
一年間はおとなしく静かに生活し、慣れて下さい。と、必ず移住者の方におすすめする。
特にアクティブシニアと呼ばれている都会からの男性に。

右も左も分からない土地へ来た。
受け入れてくれたお礼に何か為になることがしたい、とおっしゃる。まずは役場で手続き。自宅に迷わず帰られ、近所に何があり、ご近所にはどんな人が住んでいるのか、店やスーパーはどこにあって、水回り壊れていたら、家が傷んでいたら誰に頼む。
自分の生活整えることが最優先です。
地域への恩返しは、住民票移して下さっただけで十分。

一年目。病気すると思って用心したほうがよい。
環境変わるから。高血圧、アレルギー、骨折など、
「厄払いですね」
と、慰めるけど町の病院では満足せず、医者はどこ、車に乗って40分の総合病院へ走ることになる。

見慣れないヨソの人は目立つ、町の人は興味しんしん。三十分、長くて一週間後に、
「あんなことしてた、こんなこと言ってた」
と聞こえてくる。
イヤと思わず、買い物かごの中身まで見られていると思って行動したほうがよい。
一年もしたら慣れる。

一年目は失敗しても許される。ヨソからお出でたんや仕方ない。知らなかったで済ませられる。
若い人には、
「あーあ若いけん仕様がないな」
ただ、この町の常識越えた事やって迷惑かけたら一生言われる。
それも蔭で。
町の常識、暗黙のルールとは何か、当たり前に楽しく生活するための各町の知恵と癖、体で覚えていくしかない。生活しながら行事にも参加し、分かって欲しい。

二年目あたりから目だたなくなる。三年もしたら風景にとけ込み、町の人になっていく。体の調子、生活整え、支えてくれる知り合いつくり、そこからですよ、何かするのは。
人との距離が近い分、注意してても思ったことの掛け違いやすれ違いがおこる。早めに気づき修正し、先に待つアクティブな日々の暮らしに繋げて欲しい。

ご自分の一方的な善意や常識押しつける、アブないシニアはお断り。

a0027_002809-300x200

▲美波町では60歳代も”おねえさん”。地域に溶け込むためにも、まずは1年、様子をみてください。(※写真はイメージです)

【移住エッセイ第4回】美波町へいらっしゃい!

全国から各自治体が集まり、月1回くらいのペースで開催されている移住フェア。ブースに滞在する数分間で、夫婦の悲喜こもごもを垣間見、移住相談がいつしかカウンセリング状態に⁉

 

妻の本心

「移住者って、どんな方が…」の質問に、
「千差万別、赤ちゃんからお年寄り、ハーフからニューハーフまで」と返事する。

どんな方にも対応します。
ただ、仕事だけは出来る限り自分で捜してください。そのためにハローワークがあるんです。

一番難しいのが、50才代男性。
移住フェアに来る50代夫婦連れ、妻は横の夫見てニッコリ、
「先に行ってて、落ち着いたらスグに行くから」
嘘つけ、夫を移住と称して先にやり、自分は優雅に都会暮らし。
定年前、定年後、一人移住して来る男性に妻の影無し。

そんなに簡単に都会と同じ給料の仕事があるわけが無い。
妻にも仕事にも我慢して、出来るだけ自分の貯金増やし、妻を説得して一緒に田舎へ移住するのがベスト。
決して、妻の口車に乗ってはダメですよ。
男の人、定年後の自分の行く末が心配なのは、よく分かる。
毎日、釣りをして自転車に乗り遊んで暮らす…。
田舎へ移住したらバラ色の老後の生活が待ってるなどと思わないで欲しい。
横で妻は何して暮らす。
友達とのお喋り食事会、デパートでのお買い物、趣味の習い事、スポーツジムでの憂さ晴らし。
全て諦め、夫の食事作り、夫と地元誌に出てる外食の店巡りすることとなる。
妻に車の免許が無ければ最悪。
一人でどこへも出かけられない。一時間に一本、JRがあればよし、無ければ夫に頼り最寄りのスーパーへ行くしかない。
夫が知らない土地に移住したければ、妻は「アナタ一人でどうぞ」が本心。

夫の田舎に家がある場合、時々は妻と通い手入れをし、近所や親戚ともマメに付き合い、出来るだけ妻が嫌がる出来事がないよう努力しておくこと。
妻がカフェをしたいと言えば従い、習い事の腕を使って何かやりたいと言えば応援する。
そんな夫にならなければ妻と一緒の田舎暮らしなど望めない。

フェアで50代夫婦が座り相談開始。
妻ニッコリ、
「ネ、いいじゃない、毎日好きな釣りして暮らせるよ。先に行ってて」
すかさず、
「奥さん、来るつもりないんでしょ」
肩すくめ、ペロッと舌だした。

join1-213x3001

【移住エッセイ第三回】美波町へいらっしゃい!

空き家はあるけど、貸してくれいない…。あなたの地域もそんな悩みはありませんか?

 

空き家あく

貸してくれませんよね?
「貸してくれます」
どうやって?
「貸して下さい」
と持ち主に言えばよいのです。

全国にいっぱいある空き家、貸してくれないと自治体は言う。調べるだけで空き家があくわけない。
貸して欲しい空き家があれば、持ち主捜し、貸して欲しい理由を述べ交渉すればよい。自治体が交渉出来ず、時間ない場合は誰かに頼めばよい。
誰に頼む?
業者か地域をよく知ってる地元の方、お好みでどうぞ。

貸して欲しい理由が重要。
借りたい人があってこそ説得力は増す。借り主捜しが最優先。
借りてくれるアテもないのに、貸して下さいは失礼。
人は貸すと決めた時から、いつ借り手が付くか気になる。
借り手決まり、毎月入るお金見て、
「お金のことなんていいと思ってたけど、毎月入るのは嬉しいな」

自治体のホームページ、空き家バンク写真の多くは、住みたいとは思えない。草が生え雨戸の閉まった空き家。数だけ並べて満足し、さぁどれにします。決まる訳がない。
人が住んでこそ家。

借りたい移住者が現れた。
登録してある空き家見せても、決まらない。もう少し見たい、もっと良いのがあるかもしれないと思うのが常。
車に乗せ町を走る。どこがお気に召すか探る。
「あすこも空き家、ここも空き家」
と指さすうちに、
「あすこ好き、ここ好き」
押しつけられた物件でない、自分が見て気に入った家が手に入るのが一番幸せ。

アナタが指名した空き家、持ち主が誰か当たってみましょう。
まずは、お隣から。
持ち主がお隣と、どう付き合っていたかが分かる、分かればベスト。分からない時は親戚を当たる。年賀状の住所だけで持ち主突き止めたこともある。

突き止めたら慎重に交渉。
コチラはこういう者です。
借りたい方がいらっしゃいます。
貸していただけませんか。

unnamed-300x132

▲昨年の夏に地元の大学に協力いただき、美波町日和佐地区の空き家調査を実施。点のついているところが空き家。状態も様々だ。

ワンコインで創業ノウハウを伝授⁉

創業に必要なノウハウを学ぶ「創業セミナー」の参加者を募集しています。
今後創業される方、または新しく第二創業される方に、事業計画書の作成など創業に必要なノウハウについて講義します。プログラムは全4回。全4回受講された方で希望される方には受講修了証明を発行します。

bus0028-001-300x200

  • 平成27年度創業セミナー
    第1回 創業の動機と心構え
    第2回 事業計画書の作成、 初期投資の資金作り
    第3回 商品コンセプト、 マーケティングの手法
    第4回 ビジネスの基礎知識、 税務、法務

【南部地区】
会場 阿南市商工業振興センター 1階地域産業開発室(〒774-0030 阿南市富岡町今福寺34-4)

開催日 2月9日(火)、 23日(火)、3月8日(火)、15日(火)
19:00 ~21:10(10分休憩含む)
|
【西部地区】
会場 西部総合県民局美馬庁舎 2階中会議室西部地区(〒779-3602 美馬市脇町大字猪尻字建神社下南73)と 西部総合県民局三好庁舎新館 3階31会議室 (〒778-0002 三好市池田町マチ2415)

開催日 2月18日(木)・25日(木) 西部総合県民局美馬庁舎
3月17日(木)・24日(木) 西部総合県民局三好庁舎新館
19:00 ~21:10(10分休憩含む)

各地区定 員 20名
申込期限 平成28年 1月29日(金)
資料代500円

申し込み・問い合わせ
公益財団法人とくしま産業振興機構 総合支援部 担当:中島
Tel. 088-654-0103 Fax. 088-653-7910
(〒770-0865 徳島市南末広町5番8-8号 徳島経済産業会館2階)http://www.our-think.or.jp

sougyou-213x300sougyou2-212x300