【移住エッセイ第二回】美波町へいらっしゃい!

移住コーディネーター小林陽子さんによる現場エッセイ第二回。少しでも人口を増やしたいとはいえ、来るもの拒まず…とはいきません。どの人を受け入れたらいいか、上手な断り方のポイントもご参考ください。

アナタ何者

町でお婆ちゃんに呼び止められる。
「人がおらんようになるのは困る。都会からようけ来てもらわんとな。けどな、妙な人だけは入れんといて、頼むでよ」
了解、気つけます。見極めないと迷惑かける。妙な人来た途端、噂が流れ、誰も家を貸さなくなる。

移住希望の方とは、移住フェアで会ったり、本人から役場へ電話かメールがくる。
聞き取れる範囲で調べてもらう。
お名前は?お住まいは?ご家族は?
もっと踏み込み相手の状況聞きたいときは担当から引き継ぐ。

男性から移住したいと役場に電話。姓と電話番号聞き、家族構成は夫婦と大きな子供が二人。
役場担当から引き継ぎ電話する。
「初めまして、お幾つですか」
夫六十五才、
「お仕事されてますか」
定年退職後働いてない。
「奥様は」
妻四十四才、二十一才の年齢差、
「お子さまはお幾つですか」
十八才と十六才、
「お勤めですか、学校ですか」
二人とも自宅。
「どんな家がご希望ですか」
近所無く、大型犬が飼え、自給自足できる田畑付き希望。
どうする、物件はある。
四人も移住してくれる、こんな嬉しいことは無い。
けど…。
推察と妄想が駆けめぐる。四人どうやって食べていくの。
担当と相談後、再連絡。
「履歴書出して頂けますか」
電話、かかってこなくなった。

いきなり男性が役場に来た。
「直接、いらっしゃったんですけど会って下さい」
役場担当から電話。男性独り、車で空き家無いかと各町を訪ねてる、元警察官。
お目にかかることに。
履歴書、免許書、身元を証明する書類、ズラリと並べ、金はある心配無い大丈夫を連発。
大丈夫かどうか決めるのはコッチでしょ。こういう方には遠慮無し、尋問を開始する。元警察官、尋問に対し、
「取り調べ受けてるみたいや」
持ち家という住所、グーグルマップで見たら駐車場。
結果、
「申し訳ありません。いま物件がありません。出ましたら連絡させていただきます」
嘘つく相手に連絡など、する訳がない。
見極めに基準など無し。

20151218_1046131

▲2015年12月18日(金)大阪ふるさと暮らし情報センターで行われた移住相談会の様子。占い師か、尋問かというくらい、短時間で相手の希望を聞き出すので、終わる頃は全員ヘトヘトです。

総勢12名!?那賀町地域おこし協力隊

那賀町地域おこし協力隊の募集が本日から始まりました!!!!

なんと12名の大量募集です!

那賀町は今年10月に徳島県版ドローン特区に認定され、ドローンをつかった町おこしにも注目が集まっています。

naka01-213x300

ジビエやゆずを使った商品開発や新たな販路拡大、林業など現在の協力隊も個性豊かで、ユニークな活動をしているので、田舎暮らしを考えている人はぜひ、ご検討ください。

naka02-212x300

来年1月17日(日)東京ビッグサイトで行われるJOIN移住・交流地域おこしフェアの地域おこし協力隊のブースにも出展しますよ!

【新連載!】美波町へいらっしゃい!~移住コーディネーターの現場報告~

美波町の移住コーディネーター・小林陽子さんによる移住の現場エッセイがスタートします!町の人口減少を憂い、30年間、奮闘してきた小林さんは、定住率100%を誇る凄腕。徳島県出身の作家・瀬戸内寂聴さんが主宰する『寂聴塾』で学んだ独自の表現力で、地域が取り組む地方創生をユーモラスに描き出します。毎週金曜に配信しますので、お楽しみに!

【第1回】

移住ハンター

本日のお土産はスダチ三個とする。
オバチャン、籠の中のスダチ、ガバッと掴み、
「頂戴ね」
来たな、移住ハンター。

大阪・東京と大都市で月に一度開催される移住フェア。町から三人で出かける。一人は呼び込み、ブース二人で待ち受ける。
各県、知らない町のブースがズラリと並ぶ。一様に幟立て衣装はハッピ。お金かけ、気合い入ってるかどうか、歴然と差が出ている。
移住希望者、ほぼアウトドア衣装。

迎え撃つコチラ、都会へ行くからオシャレしてお出迎え。ハッピの中では異質。

「いらっしゃいませ」
入り口で書き込んだアンケート頂く。
「市内で母と二人暮らし。介護が大変で田舎へと思いまして」
どう見てもこの女性六十才以上。アンケート見ると四十六才。夫と二人暮らしと書いてある。相手する必要無し、役場担当に交代。
スダチ、タップリ持ち去られる。ショッピングカー、各地の物産で膨らんでいる。

「いらっしゃ」
若い男性、イケメン。おいくつ?出身は?独り?仕事は?
「IT関係です」
都会に疲れ、人に疲れ、仕事に疲れ、ほぼ病気。
「人のいない自然の中で暮らして、農業・漁業したいんです」
来た、ポッツン系。
この手の若者多い。誰もいないとこでポツンと暮らし、自然相手に仕事がしたい。
色白、キレイな手してる。土いじりなどしたことも無く、ましや魚など触ったこともないんやろう。
同じ歳ぐらい、息子のことが頭をよぎる。
「ご飯、ちゃんと食べてるの?」
お給料はいくら?
「知ってる、田舎の給料って15万円ぐらいよ」
農業・漁業なんて無理無理、と言わず聞いてあげる。
地域おこし協力隊、インターン、お試し農業・漁業・林業体験など、お金もらいながら田舎暮らし体験できる選択肢もある。
若いからやり直しきく。一度は田舎暮らし体験しリセットしてもいいだろう。移住できる選択あると思うだけで今の暮らし持ちこたえられるかもしれない。
「ほかのところも回って話聞いてごらん、良いとこいっぱいあるよ。ウチにも是非来て、待ってるからね」
顔に少し、赤みがさしてきた。

11002624_849680698484412_2348213159291337978_n1

▲徳島県の特産品スダチ。カボスとよく間違われますが、ピンポン玉くらいの大きさの柑橘です。果汁は搾って、皮はすりおろして風味つけに。徳島県民には欠かせない食材です。

JOIN移住・交流&地域おこしフェアに出展します!

2016年1月17日(日)、東京ビッグサイトにて開催される「JOIN移住・交流&地域おこしフェア」に次の自治体が参加します。

・「四国の右下」若者創生協議会
・西部総合県民局
・「とくしま」ふる さと回帰推進協議会
・阿波市
・美馬市
・三好市
・勝浦町
・美波町

また、地域おこし隊員を募集している「協力隊募集」ブースには…

・阿南市
・三好市
・神山町
・那賀町

が出展します。

「徳島で暮らしてみたい」と思っている方はこの機会にぜひ、お立ち寄りください。

 

join2

J子さんのアトリエにお邪魔しました

四国の右下を代表するアーティストといえばKESHIHAN洞J子さんです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

消しゴムはんこだけでなく、イラストレーターとしても活躍され、県内のイベントポスターや商品パッケージなど多数手掛けていらっしゃいます。そんなJ子さんが活動の拠点としている牟岐町のアトリエにお邪魔しました。

PB055444-300x225

徳島県への移住を推進する「住んでみんで徳島で」のポスターもJ子さんが描かれました。

PB055441-225x300

徳島県が打ち出している「VS東京」のコンセプトにそって、つまものの生産販売を行う「いろどり」のおばあちゃんや、林業にたずさわる「山武者」、人形浄瑠璃など徳島で活躍する人たちもたくさん登場します。その根底にはどこか県南部の明るく、ゆるやかな雰囲気を感じることができます。

オリジナルグッズの販売やイベント出店などもされていますので、J子さんのブログもチェックしてみてください。

http://ameblo.jp/keshihando/

「住んでみんで徳島で!移住相談センター」オープン

徳島県への移住をお考えいただける方に、よりスムーズな情報提供が行えるよう、東京と大阪に「住んでみんで徳島で!移住相談センター」がオープン。

東京では移住コンシェルジュが常駐し、仕事や住まいなどに関して、相談を受け付けます。
大阪では県内市町村と連携し、月1回の定期的な移住相談会を実施。お近くにお住まいの方はぜひ、お越しください。

●東京

「住んでみんで徳島で!移住相談センター」
開所日:平成27年12月1日(火)10時
※業務:火曜~日曜(10:00~18:00) 月曜、祝日定休
場:ふるさと回帰支援センター(銀座ファーマーズラボ)
(東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館6階

●大阪
「住んでみんで徳島で!移住相談センター」相談会

平成27年12月18日(金)10時~18時(徳島県・美波町)
平成28年 1月30日(土)10時~18時(徳島県・美馬市)
平成28年 2月20日(土)10時~18時(徳島県・三好市)
平成28年 3月12日(土)10時~18時(徳島県・那賀町)
場:大阪ふるさと暮らし情報センター
(大阪市中央区本町橋2-31 シティプラザ大阪内1階)

oosaka02-211x300