『「四国の右下」若者創生協議会』からのお知らせ 「四国の右下」移住アドバイザー配置事業委託業務募集

「四国の右下」若者創生協議会では、「四国の右下」移住アドバイザー配置事業委託業務の委託候補者を選定するため、公募型プロポーザルにより企画提案を募集しております。

【公募期間3/16(木)午後5時まで】

詳しくは、徳島県ホームページをご覧ください。
https://www.pref.tokushima.lg.jp/jigyoshanokata/nyusatsu/sonotanyusatsu/7214511/

業務名

「四国の右下」移住アドバイザー配置事業委託業務

業務実施形態

企画提案型委託事業

委託業務の内容

別添業務仕様書のとおり

委託期間

令和5年4月1日から令和6年3月31日まで

見積限度額

1,000千円(消費税及び地方消費税(税率10%)を含む)

応募資格

募集要項の「4応募者の参加資格」を全て満たす者

提出書類

  • 企画提案書(様式第2号)
  • 提案団体の概要(様式第3号)
  • 事業計画書(様式第4号)
  • 見積書(様式第5号)
  • 実施スケジュール(様式第6号)
  • 直近2期分の決算書又は税務申告書類一式

提出期限

令和5年3月16日(木)午後5時

日程

令和5年3月2日(木):募集開始

令和5年3月9日(木):質疑書の提出期限

令和5年3月13日(月):参加申込書の提出期限

令和5年3月16日(木):企画提案書等の提出期限

令和5年3月中旬:企画提案選定委員会※プレゼンテーション審査を実施する場合、

審査に参加する提案者へ別途通知する。

令和5年3月下旬:審査結果通知

受託者の選定方法

選定委員会における総合的な評価を踏まえ決定します

注意点

※その他募集に関する詳細は、募集要項をご確認ください

※当委託業務実施は、協議会総会における令和5年度予算案承認を条件とします

提出・問い合わせ先

「四国の右下」若者創生協議会事務局

徳島県南部総合県民局地域創生防災部<美波>四国の右下発信担当

電話:0884-74-7319

FAX:0884-74-7337

お問い合わせ先
南部総合県民局地域創生防災部<美波> 四国の右下発信担当
電話番号:0884-74-7319
FAX番号:0884-74-7337
メールアドレス:nanbu_c_m@pref.tokushima.jp

『「四国の右下」若者創生協議会』からのお知らせ』 「四国の右下」サテライトオフィス誘致深化業務の委託候補者募集

「四国の右下」若者創生協議会では、「四国の右下」サテライトオフィス誘致深化業務の委託候補者を選定するため、公募型プロポーザル方式による企画提案の募集中です。

【公募期間3/16(木)午後5時まで】

※詳しくは、徳島県ホームページをご覧ください

※URL https://www.pref.tokushima.lg.jp/jigyoshanokata/nyusatsu/sonotanyusatsu/7213527/

業務名

「四国の右下」サテライトオフィス誘致深化業務

業務実施形態

企画提案型委託事業

委託業務の内容

別添業務仕様書のとおり

委託期間

令和5年4月1日から令和6年3月31日まで

見積限度額

6,987千円(消費税及び地方消費税(税率10%)を含む)

応募資格

募集要項の「4 応募者の参加資格」を満たす者

提出書類

  • 参加申込書(様式第1号)
  • 企画提案書(様式第2号)
  • 提案団体の概要(様式第3号)
  • 事業計画書(様式第4号)
  • 見積書(業務収支計画書)(様式第5号)
  • 実施スケジュール(様式第6号)
  • 直近2期分の決算書又は税務申告書類一式

※提出方法、部数等、詳細は募集要項を参照してください。

日程

 

令和5年3月2日(木) 募集開始

令和5年3月9日(木) 質疑書の提出期限

令和5年3月 13日(月) 参加申込書の提出期限

令和5年3月 16日(木) 企画提案書等の提出期限

令和5年3月中旬 企画提案選定委員会 ※プレゼンテーション審査を実施する場合、審査に参加する提案者へ別途通知する。

令和5年3月下旬 審査結果通知

受託者の選定方法

選定委員会における総合的な評価を踏まえ決定します。

注意点

※その他募集に関する詳細は、募集要項をご確認ください。

※当委託業務実施は、当協議会の構成自治体における令和5年度予算案承認を条件とします。

提出・問合せ先

「四国の右下」若者創生協議会事務局

徳島県南部総合県民局地域創生防災部<美波>四国の右下発信担当

電話:0884-74-7317

FAX:0884-74-7337

お問い合わせ先
南部総合県民局地域創生防災部<美波> 四国の右下発信担当
電話番号:0884-74-7317
FAX番号:0884-74-7337
メールアドレス:nanbu_c_m@pref.tokushima.jp

2月26日(日)開催!「いいね!地方の暮らしフェア オンライン」

日本創生のための将来世代応援知事同盟に加盟する23県の担当者と直接つなぎ、オンライン相談できる移住イベント「いいね!地方の暮らしフェア オンライン」を2月26日に開催します! スペシャルセミナーや各県の先輩移住者によるリレートーク、知られざる地方の魅力を知ることのできる内容が盛りだくさん!WEB会議システム「Zoom」とYouTubeライブで配信し、無料で視聴できます。

徳島県の移住相談は徳島県移住アドバイザー小林陽子さんが担当。小林さんの移住相談は人気ですので、早めのお申し込みがおすすめです!
徳島での暮らしをご検討されている方はぜひこの機会をご活用ください!

いいね!地方の暮らしフェア オンライン


【日時】2023年2月26日(日)10:00~17:00
【実施方法】オンライン開催(WEBサイト上でのライブ配信・ZOOM個別相談)
【参加費】無料
【申し込み】
・セミナーのご視聴:事前予約不要(専用ホームページにて配信予定)
・各県の担当者との個別相談は専用ホームページから事前申し込みを!
*専用ホームページはこちら
https://event.furusatokaiki.net/230226_chihokurashi_fair/#about
※1回の相談時間は30分。先着順。相談枠が埋まり次第、受付終了。

主催:日本創生のための将来世代応援知事同盟
共催:認定NPO法人ふるさと回帰支援センター

この件に関する問合せ
いいね!地方の暮らしフェアオンライン 運営事務局(ふるさと回帰支援センター)
電話番号 03-6273-4415 月・祝休館 火〜日 10:00〜18:00
メール event4@furusatokaiki.net

参加者募集!3月4日(土)開催「とくしま移住者交流会in南部」

“浮き球”網掛け体験をしながら、移住者同士の交流を楽しみませんか?

徳島県南部にお住まいの移住者同士のつながりづくりを目的とした交流会を開催します!当日は、海陽町のNPO法人あったかいようの方が講師となって“浮き球(うきだま)”の網掛け体験を行います!

浮き球とは、漁網を浮かせるために使う漁具のこと。最近ではその可愛らしい見た目からインテリアなどに使われることも。今回は野球ボールくらいの大きさのものを1人1個作成し、作った浮き球は持ち帰ることができます。

浮き球の網掛け体験後には懇談会も行いますので、気軽にご参加ください。

とくしま移住者交流会in南部


【日時】3月4日(土)10:00-12:00
*タイムテーブル
9:30~受付開始
10:00~11:30 浮き球網掛け体験
11:30~12:00 参加者懇談会
【会場】阿波海南文化村 工芸館 第3工房
(徳島県海部郡海陽町四方原字杉谷73)
【講師】NPO法人あったかいよう
【対象者】移住者、移住希望者、地方創生推進員、地域の方、移住支援団体関係者、行政関係者
【参加費】1000円
【申し込み】 チラシ裏面の申込書より、FAXまたはメールでお申し込みください
※締め切り : 2月24日(金)まで
【定員】 15名
※移住者の交流を目的としておりますので、申し込みが定員に達した場合は、移住者・移住希望
者・地方創生推進員・地域の方 を優先させていただきます。予めご了承ください。
【主催】徳島県南部県民局

■この件に関する問い合わせ
徳島県南部総合県民局地方創生防災部(美波)
四国の右下発信担当
〒779-2305 徳島県海部郡美波町奥河内字弁才天17-1
電話:0884-74-7319 FAX:0884-74-7337
E-mail:nanbu_c_m@pref.tokushima.jp

JOIN 移住・交流&地域おこしフェア2023参加者募集中

みなさま、あけましておめでとうございます。

この3年間、コロナに翻弄され、会場や開催時期が変更になったりしていた『JOIN』。
今年は東京ビッグサイトに戻ってきました!

全国から200を超える自治体が参加する大型移住マッチングイベントです。
今年の『JOIN』には「四国の右下」全エリアが参加します!!!!

冬も温暖で過ごしやすい「四国の右下」への移住をお考えの方はぜひ、ご来場ください。

JOIN 移住・交流&地域おこしフェア2023

開催日時 2023年1月14日(土)、15日(日)10:00~17:00

会場 東京ビッグサイト 南1ホール(東京都江東区有明3丁目11-1)

※入場は無料ですが、来場者登録が必要です。
事前に登録しておくと、スムーズに入場することができます。
必要事項入力後に入手できるQRコードをスマートフォンに表示又は紙に印刷して会場にお持ちください。

https://www.tenjikai-uketsuke.com/ecscripts/reqapp.dll

★その他の情報や専用サイトはコチラをチェック

https://www.iju-join.jp/feature_cont/file/108/?gclid=CjwKCAiAwc-dBhA7EiwAxPRylP91P9aiRJ1WQInBlgO8YG5b2QRS5qaYx3LEDfLbi1ZxKuufoKph4RoC6GsQAvD_BwE

 

 

 

2023年1月14日(土)開催 うみがめ×ロゲイニング参加者募集

2023年1月14日(土)開催予定の「うみがめ×ロゲイニング」の参加者を募集しています!
企画したのは美波町の地域おこし協力隊で「日和佐発心の会」に所属する西蔵さん。
小松島で行われていた「たぬき×ロゲイニング」のイベントに参加し、美波町でもやってみようと、うみがめをテーマにチェックポイントを設定しました。
ちなみにロゲイニングとは・・・
ロゲイニングとは、地図とコンパスを使って多数設置されたチェックポイントを、できるだけ多く制限時間内に周り、得られた得点を争う野外スポーツです。オリエンテーリングに似ていますが、チェックポイントを回る順序は定められておらず、ポイントごとに異なる点数が設定されており、速さではなく総合点を争います。
(日和佐発心の会ホームページより)

今回のイベントのために設定されたポイント数はなんと約100カ所!!!!

エントリーは2~5人を1チームとして申し込みを。参加費無料で、参加したチームには景品もあるそうです。
申し込み締め切りは2022年12月31日。

ぜひご参加ください。

うみがめ×ロゲイニング

開催日時
2023年1月14日(土)9:00~15:00

スケジュール

9:00~9:45 受付ならびにFacebookによる記事投稿テストタイム

9:45~10:00  開会式 オリエンテーション

10:00  競技スタート

14:00  競技終了

14:30~15:00  表彰式 閉会式

開催場所

薬王寺門前町(桜町通り) 杉原跡地

住所: 徳島県海部郡美波町奥河内字寺前

駐車場

薬王寺門前町(桜町通り) 杉原跡地

住所: 徳島県海部郡美波町奥河内字寺前

募集定員

先着30組(1チーム2~5名)

参加料金

無料

参加資格

1.健康で事前検温に協力出来る人

2.チーム内に1名以上facebookに登録し、利用できる人がいること

3.大会規約ならびに感染症対策に同意される人

  ※18歳未満の方は保護者同伴で参加可能

4.チームリーダーは電子メールで連絡がとれる人

持ち物

(facebookが利用できるカメラ付き)スマートフォン、コンパス、時計、筆記用具

募集期間

2022年12月1日(木) 0:00~2022年12月31日(土)23:59

※先着順で定員30チームになり次第締め切り。

参加申込

申し込みはこちらから↓

うみがめ×ロゲイニング 申込フォーム

参加申し込みは、チーム単位となりますので、チームリーダーの方がメンバーの情報もまとめて入力し申し込んでください。

なお、申し込みに必要な情報として、チームメンバーの氏名と年齢と性別がありますので、あらかじめとりまとめておくことをおすすめします。

その他、詳細はこちら

https://sites.google.com/view/hossin-no-kai/%E3%81%86%E3%81%BF%E3%81%8C%E3%82%81%E3%83%AD%E3%82%B2%E3%82%A4%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0?fbclid=IwAR2i4a_9Kef1oKTZyZGcL9zLEVMvu1cqQKupbqUN6_hzLyHCDBSE0DcOSyE&pli=1

参加者募集!第4回とくしま回帰セミナー「とくしまで見つけた自分らしい生き方」

阿南市那賀川にあるマイクロブルワリー(小規模醸造所)『JouZo BEER BASE』。
代表の住友 正伯 さんによる講演を中心とした第4回とくしま回帰セミナーが12月11日に開催されます。

住友さんは大学卒業後、製薬会社に就職。東京で暮らしていたそうですが、福島県へ転勤になり、震災復興に取り組む人たちと出会いを通じて、地域づくりに興味を持つようになったそう。地域の課題解決や魅力発信に関わるソーシャルビジネスで起業したいという思い、14年務めた会社を退職。広島県大崎下島の地域おこし協力隊を経て、阿南市へUターンし、『JouZo BEER BASE』を創業しました。

詳しくは「住んでみんで徳島で!」の移住者インタビューでも紹介していますので、ぜひご覧ください。

https://tokushima-iju.jp/interview/4400.html

実は昨年、「四国の右下」若者創生協議会が行う「四国の右下」アドバイザー研修会の講師として登壇いただき、「四国の右下」エリアの移住担当者や地域おこし協力隊は、住友さんのお話を一足先に聞いているのですが、めちゃくちゃおもしろい!

その際、クラフトビールの豆知識なども教えていただき、とても楽しかったので、移住に興味のない人もこのセミナー、必見です!

現地参加もOKですが、Zoomでも視聴できますのでお気軽にお申し込みください! 

第4回とくしま回帰セミナー「とくしまで見つけた自分らしい生き方」

【日時】12/11(日)13:00~14:30

【会場】
ふるさと回帰支援センター(セミナールーム B)
東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館8階
アクセス:https://www.furusatokaiki.net/access/ 外部のサイトに移動します 別ウィンドウで開きます。

【定員】
会場20名/オンライン無制限

【参加費】
無料

【主催】
徳島県

【共催】
認定NPO法人ふるさと回帰支援センター

【詳細・お申し込み】
https://www.furusatokaiki.net/seminar_detail/?event_id=442947 外部のサイトに移動します 別ウィンドウで開きます。

【問い合わせ】
住んでみんで徳島で!移住相談センター
10:00~18:00(月・木・祝日休み)
電話:090-7720-7047
mail:tokushima@furusatokaiki.net

申込締切 2022年12月10日 17時00分

11月23日開催!イナコレ2022

15地域が参加する合同移住フェア『イナコレ』が11月23日(祝)に大阪にて開催!

各地域の移住相談ブース、資料コーナーに加え、移住にまつわるお役立ち情報が会場内に展示される予定。

あなたにぴったりな「いなか暮らし情報」をコレクションしてみよう!

いなか暮らし×コレクション ―イナコレ2022-

開催日:2022年11月23日(水・祝)11:00~16:30

​会場:シティプラザ大阪2階『旬』(大阪市中央区本町2-31)

参加地域:富山県、石川県、山梨県、岐阜県、三重県、京都府、​和歌山県、兵庫県、兵庫県西播磨地域、
鳥取県、島根県、岡山県、高知県、徳島県、熊本県

主催:認定NPO法人ふるさと回帰支援センター

地域おこし協力隊合同募集・マッチングセミナー開催!

地域おこし協力隊に興味がある人を対象にしたマッチングセミナーが開催中です。
「地方の暮らしを体験してみたい」、「地域おこし協力隊ってなに?」という人に向け、基本的な制度の紹介や協力隊OBOGとの交流を通して、地域おこし協力隊への募集を行うセミナー。もちろん募集自治体による個別相談もありますよ!
10月23日、11月20日、11月27日の3回に分れ、全国各地から地域おこし協力隊を募集している6つの自治体が参加しますので、それぞれの地域の良さを比べながら検討できるチャンス。
11月20日には徳島県阿南市も参加します。ぜひご参加ください。

地域おこし協力隊合同募集・マッチングセミナー

対象
地域おこし協力隊に興味がある方
日時
2022年11月20日(日)、27日(日)15:00~17:30(開場14:40~)
場所
移住・交流情報ガーデン
(東京都中央区京橋1丁目1-6 越前屋ビル1F)

※参加無料、当日参加OK 詳細はコチラ↓
https://www.iju-join.jp/chiikiokoshi/7778.html

11月12日(土)開催!「住んでみんで徳島で!」徳島オンライン移住セミナー

徳島県関西本部主催の「徳島オンライン移住セミナー」が11月12日(土)に開催されます。

徳島県移住アドバイザー小林陽子さんによる講演「徳島県の魅力、田舎暮らしの楽しみ方」や徳島市、小松島市についての紹介、先輩移住者によるトークセッションもあり。

移住体験など詳しく聞きたいという人におすすめです。移住についての情報収集にぜひお気軽にご参加ください♪

【日程】

令和4年11月12日(土)13:30~15:00

【開催形式】

Zoomを使用した完全オンライン

【申込み先・お問い合わせ先】

徳島県関西本部企画連携担当松岡
TEL:06ー6251ー3272
Mail:kansaihonbu@pref.tokushima.jp