徳島の魅力を発信する「とくしま回帰若者アンバサダー」募集!

徳島にゆかり関心のある若者のみなさんがアンバサダーとして徳島の魅力を発信する『とくしま若者回帰アンバサダー』事業。

 

若者ならでは目線で徳島の魅力を発信することで県外へ転出していった同世代の若者に徳島回帰へ繋げてもらうことを目的としています。

とくしま若者回帰アンバサダーHP: https://iju.pref.tokushima.lg.jp/

 

アンバサダーの主な活動内容として、県内の企業や新しい施設へ月1回程度取材に行っており、四国放送さんや木のおもちゃ美術館などアンバサダーのリクエストに応じて取材先を選定しています。

 

また、アンバサダー同士の交流を深めるため月に1回交流会を開催しております。
他校や他大学の仲間と交流できる機会とあって、進学や就活の話など情報交換の場にもなっています。

 

その他、アンバサダーのリクエストに応じた徳島県内のツアーも行っています。
7月は鳴門の魅力を満喫するツアーとして、大塚国際美術館や渦の道を探索。
お昼は美味しいランチを食べながら鳴門市地域おこし協力隊の方にお越しいただき、県外の方から見る徳島の魅力についてお話を伺いました。

 

とくしま若者回帰アンバサダーでは「徳島が好き!」「もっと徳島を知りたい!」という熱意ある仲間を随時募集しています!

地域創生やまちづくりに興味がある方や同世代の仲間を作りたい、交流したいという方も大歓迎です♪

少しでも興味のある方はぜひ応募してみてください。
https://bit.ly/3zdY0wz

 

 

とくしま回帰若者アンバサダー募集要項

<応募条件>

徳島県ゆかりの者であること。

16歳以上30歳未満であること。

WEBサイトに年2回程度記事を提供することなど。

 

<応募方法>

所定の委嘱申請書にご記入いただき、徳島県とくしまぐらし応援課まで郵送または電子メールにてお送りいただくか、応募フォームから申請してください。

(必要に応じて、書類・面接等の選考を行う場合があります)

 

応募フォーム

https://bit.ly/3zdY0wz

 

 

美波町地域おこし協力隊のコラボイベント 第1回「居酒屋こうみんかん」を開催しました

こんにちは。美波町地域おこし協力隊の永峰です。

5月26日に美波町の由岐地区にて、地域おこし協力隊メンバー4名によるコラボイベント 「居酒屋こうみんかん」を開催しました!

「居酒屋こうみんかん」は月1で「まったりカフェみなみ」が居酒屋になるイベント。
第一回は美波町地域おこし協力隊メンバーが開発中の「日和佐ビール」などのドリンク、その他7品の自家製フードメニューを提供しました。

コラボのきっかけは去年度末に行われた、美波町の地域おこし協力隊活動報告会でのこと。

報告会を通して、別々の地区・分野で活動する仲間たちが、お互いどんな1年を過ごしてきたのかを話し合う中で、「せっかく同じ協力隊としての繋がりがあるんだから、何かコラボが出来たら面白そうだね」という何気ない会話が元となって、今回のコラボが実現しました。

中心になってイベントを企画したのは、由岐地区の防災自治組織が運営するコミュニティカフェ「まったりカフェみなみ」で活動する、氏家里菜さんこと通称「りなちゃん」(写真:上)と、美波町でクラフトビール醸造所立ち上げをミッションとし、「日和佐ビール」の商品化を目指して活動している、熊谷亜未さんこと通称「くまちゃん」(写真:下)の2人です。

りなちゃんが所属している「まったりカフェみなみ」は、地域の人たちの交流拠点をつくることを目的としたコミュニティカフェ。普段は平日昼間の営業をしているため、日中仕事をしている人になかなかアプローチできていませんでした。カフェのある由岐地区は、夜にご飯を食べたり、お酒を飲みに行けるような場所もありません。

そこで普段カフェを利用していない人も参加出来る金曜日の夜に、くまちゃんが手掛ける「日和佐ビール」の提供と併せて、「居酒屋こうみんかん」をオープンすることに!

▲皆さんに気軽に呼んでいただけるようにとお手製の名札を製作。
▲なんと地域の方が看板を作ってくださいました!

「こうみんかん」の名前は、会場として使わせていただいた建物が、かつて公民館だったことに由来します。
“様々な年代の人たちが気軽に利用出来て、交じり合う交流場”という、公民館の役割と私たちの目指したい方向性とも一致し、この名前に決めました。

私たち全員が初めてだらけの経験てんこ盛りでしたが、様々な地域の方々からフォローいただきながら、着々と準備を進めていき、当日を迎えました。

「はたしてお客さんは来てくれるのだろうか…」という不安に駆られながらのスタートでしたが、開店まもなくでご家族連れのお客さんが来てくださり、ほっと方を撫でおろすと共に、和やかなスタートを迎えることができました。

▲一番初めに来てくださった家族連れのお客さま

「とりあえずまずはやってみよう!」と始めた第一回。
いきなり大盛況!・・・というわけにはいきませんでしたが、大きなトラブルが起こることもなく、日頃お世話になっている方々にゆっくりと楽しんでいただく機会になりました。
私たちもお客さまとの会話を楽しむゆとりもあり、ゆるりと実施することが出来ました。

▲イチオシのフードメニューは自家製ベーコンとスモーク風ポテトサラダ。ポテトサラダに使用したジャガイモは、地域の方からいただきました。

▲準備風景。厨房も楽しげ。日和佐ビールは「おかわり!」の声が沢山聞こえてくる人気っぷりでした!

イベント時間も終盤に差し掛かってきた頃、最後まで残ってくださっていたお客さまから、あたたかいお褒めの言葉と、ありがたいご意見をたくさんいただき、そのまま反省会へと移行していきました。

【いただいご意見の一部を紹介します】

・協力隊同士の仲が良いことがとても伝わってきた!まずは実行してくれたことに意味があると思います。こういう若者たちのエネルギーに、地域住民たちも触発されるものがあると思う

・もう少し濃い目の味付けにすると、ビールが進むかもしれない

・これ、他の地区でもやってくれたら嬉しいな

また、中にはこんな貴重なご意見も…!

・このイベントの存在も知っていたし気になっていたけど、友達に誘われていなかったら来てなかったと思う。都会だったら1人でも外食に行くけれど、地元だからこそ1人では入りづらいところはあるかもしれない。今回は友達に誘ってもらったから来られたけれど、誰が来ているか分からないとか、知り合いが誰もいなかったらどうしようとか、1人で来て楽しめるようなイベントなのか分からないという不安があった

・飲食店というより、人と人の繋がりの場をつくることを目的としてこのイベントをやるのなら、今回はオペレーションや準備がむしろ完璧すぎたかもしれない。極端にいったら、お客さんに手伝ってもらえるくらいの余白や緩さがあっても、面白いかもしれないよ。田舎だからこそね!

これらの貴重なご意見を受けて、

「一人でも楽しめるように次はカウンター席も作ってみようか」

「どんな会場の雰囲気だったのか、次回から告知するときは前回の開催報告にも力を入れたいね」

「飲食としてのクオリティを高めることも大事だけど、交流が生まれるような仕掛けづくりに力を入れてみてもいいのかも」など、次回開催に向けた改善点がみえてきました。

最後はお客さまから「協力隊のみなさんもどうぞ」と食事を御馳走になり、とてもあたたかい気分で1日を締めくくりました。

第2回は6月9日(金)に実施予定です!※今後は毎月第2金曜に実施予定

次回は更にパワーアップして皆さんを迎えられるよう、全力で努めます!どなたも大歓迎!!!

美波町地域おこし協力隊一同、みなさまのお越しをお待ちしています!

★まったりカフェみなみ
徳島県海部郡美波町西の地西地6−7 由岐老人福祉センター内 1階

 

令和5年度 徳島県移住相談会in大阪開催日程のお知らせ

大阪ふるさと暮らし情報センターの一角で毎月第2土曜(8月のみ第3土曜)開催の「徳島県移住相談会in大阪」。
徳島県内の各自治体の移住担当者から直接話を聞くことができる貴重な機会です。

今年度の日程はこちら!
関西エリアにお住まいで、徳島県への移住をお考えの方はぜひこの機会をご活用ください。

 

四国の右下のトップバッターは阿南市!

2023年6月10日(土)にオンラインにて移住相談を承ります!

コロナ禍を経て、ますます人気の高まる阿南市。
今春から新しく移住コーディネーターの濱さんも加わり、さらにパワーアップして移住をサポートします。
※写真がブレててゴメンナサイ・・・

最背面の黄色の、目だけ見えているのは阿南市のゆるキャラ「あななん」です。光のまち阿南に咲くひまわりから生まれたライオンのようなキャラクターです。
阿南市の魅力については過去のインタビュー記事もご参考ください!

暮らしやすさ抜群!! 阿南市で住んでみんで?

 

続きまして、7月8日(土)は牟岐町!牟岐町もオンラインにて相談を承ります。

5月31日(水)までジビエ活用促進のための地域おこし協力隊募集を募集しています!!
現在、地域おこし協力隊として活躍中の石橋さんが釣り好きで、SNSなどでも釣りの投稿を行っているので「海の町」というイメージが強いかも知れませんが、山も近く、ジビエも身近。有害鳥獣による農作物の被害減少と捕獲した鳥獣の利活用をするため、新たな目線でジビエ事業の発展と観光分野の活性化を図る地域おこし隊を1名、募集しています。

詳しくはコチラ!
https://www.town.tokushima-mugi.lg.jp/docs/2016111800017/

牟岐町の地域おこし協力隊 石橋さんのYoutbeチャネルはコチラ!

■チャンネルさんくん Youtbe
https://www.youtube.com/channel/UCF9QYaQmywSCtVQz0zo2R-A/videos

 

そして11月11日(土)は那賀町(現地)です!

那賀町は5月1日より町内のこども園などでおむつの持ち帰りを廃止するなど、子育て支援にも力をいれている自治体です。

3月に開館した「山のおもちゃ美術館」も好評で、木のボールプールの他、「あめご釣り」や「柚子狩り体験」など那賀町ならでは風土や風習、特産をいかした木のおもちゃを楽しむことが出来ます。小さなお子様がいるお家の方はぜひぜひ一度、お越しください。

★那賀町山のおもちゃ美術館
https://nakatown-toymuseum.com/

 

12月9日(土)は美波町と海陽町(共に現地)です!

徳島県内でも温暖で冬も過ごしことから人気の2町。両町共にお試し住宅もあるので、移住後の暮らしを考える上でも好評です。
毎年、夏休みなどの長期休暇を利用して家族で移住体験へ来県される人が多いので、早めの予約がおすすめです。

ちなみに美波町の移住交流施設「やまさき」は空き家改修を行って作られた施設。改修の様子は過去記事でも取り上げています。

地域課題の解決策は滞在すれば見えてくる!? 移住交流施設やまさき改装秘話

※写真は美波町の移住担当の福岡さん(右)と地域おこし協力隊の永峰さん。

 

海陽町は4月から移住の担当課が「産業振興課」に変更しました。

お試し住宅もいくつかあるので、空き状況等は問い合わせをお願いします。
詳しくはコチラ!

https://www.town.kaiyo.lg.jp/docs/2023042600029/

そして、海陽町といえばなんといってもDMV(デュアル モード ビークル)!!!!!
道路と鉄道の両方を走行するDMVの本格営業運行は阿佐東線が世界初です。四国の右下の観光資源としても注目されていますので、海陽町へお越しの際は“世界初”にぜひご乗車ください。

海陽町は2024年2月10日(土)にも現地にて相談を承ります。ぜひお越しください。

 

「四国の右下」インフルエンサー養成!情報発信力向上講座を開催しました!

9月17日(土)「四国の右下」インフルエンサー養成を目的とした情報発信力向上講座が開催されました。

会場は「モラスコむぎ」です。
オーシャンビューのお洒落なコワーキングスペースとして改装された「モラスコむぎ」については、昨年度の「四国の右下掘り下げ隊」の事業でも紹介させていただいております。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

【モラスコむぎ】『貝の資料館』がコワーキングスペースとして本格始動!

長年『貝の資料館』として親しまれてきた『モラスコむぎ』が、コワーキングスペースとしてリニューアル。2022年1月15日から本格的に活用が始まった。館内はオープンスペースの他に6人用の会議室や個人ブース、レンタルキッチンもあり。管理運営を担当するNPO法人カイフネイチャー・ネットワークの中西さんは「仕事に集中できるよう、お弁当を持ってくる人が多いのですが、『民宿砂美かたやま』のお弁当(※3日前までに要予約)や『ポケット(ポルト内)』のいかカツバーガーなど、地元グルメのテイクアウトもおすすめ。海を眺めながらテラスで一休みすれば、いいアイデアも浮かぶと思いますよ」と話す。ゆったりと時間が流れる『モラスコむぎ』でストレスフリーな働き方を体験してみて。
(四国の右下掘り下げ隊/大学生 ともさん)

◎モラスコむぎ
徳島県牟岐町灘下浜辺198-1
TEL 0884-72-2520
営業時間 9:30〜17:00
定休日 月曜
利用料 8000円/月
ドロップイン500円(4時間まで)
※レンジ、冷蔵庫あり。事務所としての登記可能
https://www.mollusco-mugi.jp

◎民宿砂美かたやま
http://sabi.jp.net/

※この記事は『四国の右下掘り下げ隊』の活動で作成されたものです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この時教えてもらったアオリイカを使った「いかカツバーガー」、ずっと気になっていたので、食べてみました!
大きさは、こぶし大くらいのバンズに、いかカツがサンドされ、照り焼きソースがかかっています。
アオリイカの弾力のある食感と旨みが味わえる、「四国の右下」グルメでした!

 

この日、台風14号が接近していたため、海は大荒れ。珍しく高波がたっている様子が見え、講座が終了する頃には浜辺へ降りる階段あたりまで波が打ち寄せ、サーフィンもできるんじゃないかというくらい荒れに荒れておりました。講座はオンラインでも行われていて、途中、練習問題を行うワークの時はお天気カメラに切り変え、会場から見える海の様子を中継。ワークは短時間に原稿をまとめるという課題が課せられていたので、参加者は景色を眺めている場合じゃなかったかもしれませんが・・・。

講座は「四国の右下」インフルエンサーが必要とされる背景の説明に始まり、インフルエンサーを目指すためにどういった投稿がふさわしいか、実際に公開されいるサイトやSNSの投稿を見ながら、投稿の際に注意したいポイントを紹介。移住定住促進、関係人口の増加、観光誘客といった目的をもった投稿を行うことの大切さや、投稿を見た人がアクションを起こせるよう、正しい情報を丁寧に提供することを心掛けるよう、アドバイス。写真や動画は一手間かけて内容に添ったものになるよう工夫することなど、基礎的な積み重ねを筋トレのようにやっていくことで影響力をつけていこうと、無理なく続けていけるようなテーマの必要性に話が及びました。

そこで練習課題として出されたのが・・・

・徳島の○○をPR

・ブログやチャンネルに名前をつけるなら

・投稿を3つ作成してみよう!(1投稿140文字以内)

参加者は制限時間30分で取り組みました。

そのワークで作成した海陽町のNPO法人「あったかいよう」のPRに取り組みたいという参加者の投稿を紹介します。

【YouTubeあったかいようチャンネル】

2022年6月10日に阿波海南文化村大ホールで行った講演会「ありのままで生きる〜生きごごちの良い町 海陽町」の動画があったかいようのYouTubeチャンネルでご覧いただけます。海陽町のことを沢山の方に知っていただきたい!ぜひご覧ください!

【海ゴミ関連イベント参加者募集のお知らせ】

ICC国際クリーンアップ→みんなでゴミを拾ってデータをとり、そのデータを全国に報告、共有します。海ごみ問題に楽しく取り組みませんか? 10月1日(土)10:30~11:30 海陽町大里松原海岸にて どなたでも参加できます!

ICCについて http://www.jean.jp/activity/

【中国四国もうひとつのふるさと探しフェアin大阪2022】

2022年10月8日(土)11:00~16:00 難波御堂筋ホール7階ホール7 (大阪市中央区難波4-2-1) 近畿方面で海陽町への移住をお考えの方、ぜひリアルでお会いしましょう! お待ちしております!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この他に、「四国の右下」のアートを紹介したいという人、徳島県の知られざる神社巡りをしたいという人、徳島のおすすめキャンプ情報を阿波尾鶏などの地域の食にも注目し、キャンプ飯情報も交えて紹介したいなど、多彩なアイデアが出ました。

こうしたアイデアは自身の体験が着想源。
「徳島の知られざる神社巡り」を提案した大学生の記事も紹介しましょう。

【御瀧(みたき)神社】

徳島県石井町、急な階段を上った先にある小さな神社。山に囲まれた狭い場所は少し不気味な雰囲気もしますが、夏の暑い日に行くと、とても涼しく気持ちがいいです。
すぐ近くにひまわり畑もあり、一面黄色のキレイな景色を楽しむことができます。

・ 徳島県名西郡石井町石井尼寺182

たまたま立ち寄った神社。鬱蒼としてちょっと怖い感じがしたそうですが、階段をのぼり、境内へ行ってみると眼下にひまわり畑があり、満開のときに「また来てみたい」と思ったそう。「もしかしたら、こういう神社はたくさんあるのかも?」と他の神社にも行ってみようと思ったといいます。

2022年8月下旬、徳島新聞に掲載された「ブランド総合研究所」が地元住民を対象に初めて調査した「都道府県魅力度ランキング」によると徳島県は最下位の47位でしたが、この日、セミナーに参加した人それぞれが得意なテーマで発信を行うことで、最下位脱出は確実では!?と思えるほど、ユニークなトピックもあり、地域の魅力が掘り起こし、いい情報をシェアすることで「四国の右下」にも関心を持つ人が増えるのではという雰囲気が漂っていました。

休憩中はインスタのリール投稿をおこなっている参加者の方から、リールの再生回数を上げる方法について質問があったり、会場となった「モラスコむぎ」の壁面を使ったレンタルギャラリーの募集が始まった話など、和気藹々と情報交換。

講座の後半は、インタビュー動画を見てその内容をまとめることで、話の核を掴む練習を行いました。

教材となった動画はコチラ!四国の右下4K動画です。

 

この中に登場する1市4町の中から1つの自治体を選び、インタビューを140文字にまとめるというワークを行いました。

参加者の方が書かれた、海陽町の満尾さんご夫婦(大阪府出身)の記事を紹介します。

 農業できる土地を探している時、移住フェアで海陽町のきゅうり塾の存在を知った。 きゅうりの養液栽培という、技術的に確立されてないことに挑戦してみたいと思い、就農。 「ここ海陽町は山、川、海が揃っている上に、水が綺麗」。キャンプ、釣り、ロードバイクなど、アウトドア全般を楽しめることも移住の決め手となったと語った。

感想を伺うと、「映像の中で紹介されているコメント自体が短かったので文章にしやすかった」そう。満尾さんご夫婦のコメントをそのまま引用しつつ、海陽町の魅力がギュッと濃縮されたいい文章です。「文章がうまくかけない」と悩む人も多いですが、上手く書こうとするのではなく、相手が言ったことを受け止め、まりのままをまとめることで、いいインタビュー記事が出来上がるケースも。興味がある人は動画を再生して記事作成にトライしてみてください。

「SNS投稿は若い人なら誰でもできる」とか「適当に写真撮って載せたらいい」という人もいますが、多くのいいね!をもらったり、動画の再生回数を稼ぐには#の付け方、付ける個数、投稿する時間帯など様々なノウハウやコツが存在します。SNSは情報発信の場としてだけでなく、収入を得るためインフルエンサーを目指す人もいて、タレントや芸能人でなくても莫大な収入を得ることもできます。どんなインフルエンサーを目指すにしても、千里の道も1歩から。やってみなくては始まりません。

今回、台風接近もあり、参加者が少なめでしたが、またこうした機会があればぜひ受講していただき、一緒に地域の魅力発信を行い、「四国の右下」を盛り上げていきましょう!

ご協力をお願いいたします。