【薬王寺門前町商店組合】町まわりスタンプラリー開催中!

昨年、薬王寺の門前町である桜町通を中心に近隣の商店が集まって発足した『薬王寺門前町商店組合』。現在、豪華商品が当たるスタンプラリーを開催しています!

1/24(月)~2/28(月)の期間、対象の店舗での買い物をするか、施設利用でスタンプ1個、体験プログラム参加でスタンプ3個をもらえ、スタンプを集めて応募するとクオカードなどが当たります。その他、『肉光』の黒毛和牛(7000円相当)や『濵宮海産』の干物セット(4000円相当)など、豪華商品が当たるかも!? 美波町へお立ち寄りの方は奮ってご参加下さい。
スタンプラリー対象店舗や応募方法については下のPDFをチェック!
https://nantoplus.com/lib/tirashi/yakuouji_stamp.pdf

※2/5(土)に予定されていた、体験学習「応急手当」はコロナウイルス感染拡大の為中止となりました。
※コロナウイルス感染状況により、体験プログラムは中止になる可能性があります。全て事前予約制のため、参加を検討される方は各問合せ先までご連絡下さい。

スタンプラリーは下記のサイトにてスマホのQRコードスキャンを使ったオンラインスタンプラリーでも参加可能です。
https://view.cloud-stamp.com/card/f9588ef7-df08-45c9-8da3-193929f60680/overview

※オンラインスタンプはブラウザアプリのCookieという機能を使用して記録されているため、同一のブラウザアプリを使用する必要があります。設定が誤っていたり推奨の方法以外でスキャンした場合「スタンプが消える」等トラブルが起きる可能性があるため、必ず下記のサイト注意事項をご確認下さい。
https://www.nantoplus.com/stamprally_caution/

薬王寺門前町商店組合HP
https://yakuouji-monzenmachi.com/

美波町のご当地サイダー『美波の和サイダー』発売決定!

旅先で見かけると、ついつい手に取ってしまうご当地サイダー。
この度、美波町でもご当地サイダーの販売が決定しました!

その名も『美波の和サイダー』。道の駅日和佐の産直館・物産館で9月末から発売される予定です。

味は『乙姫米』と『阿波晩茶』の2種類。
1本300円(税込)で、町内の飲食店や徳島県内のお土産処にも取り扱いを依頼する予定です。

阿波晩茶

古くから徳島の家庭で飲まれ続け、2018年無形民俗文化財にも登録された、阿波晩茶。
美波町赤松地区で生産された阿波晩茶が使用されており、キャップを開けた瞬間に広がる阿波晩茶の香りはどこか懐かしさを感じさせます。阿波晩茶の風味と炭酸がマッチした爽やかな味わいが特徴の甘さ控えめなサイダーです。

乙姫米

乙姫米は通常よりも少ない肥料や農薬で栽培される美波町産の特別栽培米コシヒカリ。県内でしか流通していないため、普段なかなか口にすることができない珍しいお米です。
優しい米の甘みがシュワっと弾ける昔ながらのラムネ風味が特徴的で、家族みんなが楽しめる飲みやすいサイダーです。

『美波の和サイダー』の開発を行ったのは、美波町地域おこし協力隊の渡辺隼斗さん。

『道の駅日和佐』に勤務する渡辺さんは、美波町の特産をいかしたサイダーを作ることで、少しでも多くの人に、美波町の立ち寄ってもらうきっかけを作りたかったといいます。

ドライブやツーリングの際は、ぜひ『道の駅日和佐』に立ち寄って、サイダー片手に町を散策してみてください。

■店舗情報
道の駅日和佐
住所:徳島県海部郡美波町奥河内寺前493-6
TEL:0884-77-2121
HP:https://sites.google.com/view/michinoeki-hiwasa/
※『美波の和サイダー』の販売は2021年9月末から。1本300円。

令和3年度移住フェア&移住相談会のお知らせ

昨年度はコロナ禍で開催中止になったり、オンラインに変更になったりと急な変更が多く、案内もままならなかった移住フェア。

地方移住の全体的な流れとして、テレワークやリモートワーク、在宅ワークといった新しい働き方が一気に進んだことにより、田舎暮らしへの漠然とした憧れから、具体的な検討段階に入る人が増える傾向にあり、愛媛県では過去最高の2460人が移住したというニュースも。

四国の右下エリアも負けていられません!

とりあえず、現段階での今年度の移住フェア&移住相談会の予定表を入手しましたので、お知らせします。

とはいえこの記事を書いている7月某日は東京に4度目の緊急事態宣言が出ており、10月に集中して予定されている大型フェアの開催もちょっと心配・・・。

「オンラインに変更になった」「日程が延期になった」など情報が入り次第、お知らせしますので、「このフェアなら日程が合いそう」と予定しておいていただき、最新情報もチェックをお願いいたします!

また以前のように実際にお目にかかってお話しながら、みなさんが希望する田舎暮らしについて、情報提供できればいいなと思っております。

 

 

 

お試し就農パッケージ企画「トレーニングファーム」参加者募集

海部郡(牟岐町、美波町、海陽町)で就農を希望する人向けのお試し就農パッケージ企画「トレーニングファーム」の参加者を募集しています。

「トレーニングファーム」は畑の貸出しや資材費の助成といった就農に必要な支援に加え、ベテラン農家さんのサポートを受けることができるプログラムで、新規就農者におすすめ!

2021年7月27日(水)に説明会が予定されているので、興味のある方はこの機会にぜひお申込み下さい。

現在、海部郡内への移住を検討中で、就農を検討中という人はオンラインでの参加も可能ということですので、詳しくはJAかいふ南部経済センターか、美波農業支援センターまでお問い合わせください。

■トレーニングファームに関する説明会のご案内
日時:7月27日(火)15:00~
場所:JAかいふ海部事務所2F会議室(海部郡海陽町野江南前43-1) ※オンライン参加可能
内容:お試し就農パッケージについて、就農に関する相談
お申し込み:JAかいふ南部経済センター<TEL:0884-73-1947>
美波農業支援センター<TEL:0884-74-7358>
※どちらにご連絡頂いてもかまいません

もうかる農業講座受講生募集

また、座学中心で農業の基礎知識や栽培技術を学ぶことができる「もうかる農業講座」も全6回にわたって開催されます。こちらもオンライン参加OKです。ぜひご応募ください!

講座1 農業総合「農業をはじめる」
日時:7月27日(火)13:30~15:00
内容:①新規就農のススメ
②植物の生理生態

講座2 農業基礎「土と肥料」
日時:8月24日(火)13:30~15:00
内容:①土の役割と肥料の働き
②土のpH・ECを測ってみよう
③適正な肥料のやり方

講座3 栽培管理「なのはな」
日時:9月14日(火)13:30~15:00
内容:①なのはなの栽培管理
②鳥獣類の生態と対策

講座4 農業基礎「病害虫と農薬」
日時:10月12日(火)13:30~15:00
内容:①主要な病害虫
②農薬の種類と使い方
③出荷流通のしくみ

講座5 農業基礎「農業機械」
日時:11月16日(火)13:30~15:00
内容:①農業機械の正しい使い方
②機械のメンテナンス

講座6 栽培管理「オクラ」
日時:12月14日(火)13:30~15:00
内容:①オクラの栽培管理
②農業関係の支援策

※講座内容・時間等は変更となる場合があります。

主催:海部次世代園芸産地創生推進協議会
お申込み:JAかいふ南部経済センター<TEL:0884-73-1947>
美波農業支援センター<TEL:0884-74-7358>
※どちらにご連絡頂いてもかまいません

【参加者募集】好きなまちで仕事をつくるin四国の右下

今年度も地域で仕事をつくる手法と感性を学ぶ起業準備講座『好きなまちで仕事をつくるin四国の右下』の参加者を募集します!地域内外の先輩起業家による講義と、期間中の自主活動(事業化に向けた準備や仮説検証)を組み合わせた講座で、事業プランの実現を目指す講座です。

昨年度のレポートはコチラをご覧ください。
https://go-migishita.com/2019/02/2048/

好きなまちで仕事をつくる in 四国の右下2019募集要項

「好きなまちで仕事をつくる in 四国の右下」は、地域の魅力・可能性と自らの想い・アイディアを掛け合わせて事業を立ち上げる人を発掘・育成・輩出することを目的とした起業準備講座です。

◇学生・社会人問わず。期間中は仕事・大学と両立して参加可能
◇申込締切:2019年9月30日(月)エントリー〆切

◆こんな方へおすすめです!

・徳島県内の地域おこし協力隊やそのOBOGの方
→任期終了後の目指す姿から行動計画を立て、マイプロジェクトを企画・実施します!

・ 徳島県南部圏域の地域資源を活かし、新規事業に取り組みたい事業者や個人の方
→試したいアイディアを講座を通じて検証し、プランの実現を目指します。

・ 南部圏域の地域資源の掘り起こしを通じて徳島県と関わりをもちたい方
→将来的に徳島県で事業を起こしたい・徳島県の地域資源を活かした活動をしたい等の想いを実現させる機会として、県外からのご参加もお待ちしております!

※学生・社会人問わず。期間中は仕事・大学と両立しながら参加可能です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆実施概要

実施時期:2019年10月5日~2020年2月22日
定  員:10~20名(学生・社会人問わず)
開催場所:徳島県美波町内
参加費用:10,000円(全5回の講座参加費)

※別途、第2回の先進地視察時の旅費として1万円程度ご負担頂きます。

参加申込:2019年9月30日まで
申込方法:webサイトよりお申し込みください。

https://www.etic.or.jp/shikokunomigishita/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆スケジュール:募集期間:2019年7月18日~2019年9月30日(水)

講座日程

 第1回講座 ~事業プランの作成~
2019年10月5日(土)13:00~18:00 *18:00~19:00軽食交流会

【講師】伊東 将志 氏(株式会社 熊野古道おわせ/夢古道おわせ 支配人/三重県尾鷲市)

共に試行錯誤を繰り返す仲間が集結。お互いの想いやアイディアを共有しながら、自分の挑戦したい事業や取り組みたいテーマをより明確にします。

第2回講座 ~先進地視察@岡山県西粟倉 事業プランのブラッシュアップ~
2019年11月2日(土)~3日(日)※1泊2日 バスで現地まで移動する予定です。

【講師】牧 大介 氏(エーゼロ株式会社 代表取締役/岡山県西粟倉村)

ローカルベンチャー先進地である岡山県西粟倉村を視察し、現地の起業家や事業者との意見交換を通じて自身のプランをブラッシュアップします。

第3回講座 ~事業化に向けたスキル研修~
2019年12月7日(土)13:00~18:00

【講師】高畑 拓弥 氏(一般社団法人Disport 共同代表・人材育成事業部長 /徳島県海陽町)
桑高 仁志 氏(合同会社杉の子 代表社員/徳島県那賀町)

プランが具体的になってきたところで、実現に向けたビジネスモデルやマーケティングなどの観点からプランを見直し、さらに考えるべき要素・必要なリソースを整理します。

第4回講座 ~事業化までの計画作成~
2020年1月18日(土)13:00~18:00

【講師】松嶋 匡史 氏 (株式会社瀬戸内ジャムズガーデン 代表取締役/山口県周防大島町)
井上 琢斗 氏(AWA-RE共同創業者・三好市地域おこし協力隊/徳島県三好市)
高畑 拓弥 氏(一般社団法人Disport 共同代表・人材育成事業部長 /徳島県海陽町)
桑高 仁志 氏(合同会社杉の子 代表社員/徳島県那賀町)

講座終了後も継続的にプランを実行できるように、講師への個別相談を通じて次にとるべきアクションを決め、長期的な行動計画を立てます。

※他講師調整中。

最終発表会 ~事業プランの体験型交流会~
2020年2月22日(土)13:00~18:00

ここまでの活動を振り返り、事業プランの最終発表を行います。また、ブースを設け、事業プランの一部をお披露目しながら、来場者の方と交流します。自身の事業プランと応援者を募る機会にしましょう!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ 申し込み方法
下記WEBサイトよりお申し込みください

https://www.etic.or.jp/shikokunomigishita/

締め切り:2019年9月30日(水)まで
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆お問い合わせ先

【講座に関するご質問・ご相談があればお気軽にお問い合わせください】

NPO法人ETIC.(エティック)担当:渡辺・長谷川・伊藤

〒150-0041 東京都渋谷区神南1-5-7 APPLE OHMIビル4階
TEL:03-5784-2115 / FAX:03-5784-2116
Mail:challenge-community@etic.or.jp

————————————————————–

 

 

 

 

令和元年度の移住相談会について

今年度の移住相談会の日程が確定し、チラシも完成しました!

これ以外に、四国の右下チームは今年も『日本全国!地域仕掛け人市』に参戦します!!

四国の右下のオモシロい人達と出会うチャンス!この機会にぜひお越しください。

【地域仕掛け人市とは・・・】

「日本全国!地域仕掛け人市」は、全国の面白い地域・企業・団体を都市部人材に向けて発信し、「地域には自らのスキルを活かして挑戦できるワクワクする場がたくさんある」ことを伝えることをコンセプトに開催しています。そして本イベントが契機となり、参加者が、地域で開催されるプログラムへ参加する、地域企業へ転職・副業・インターンする、地域で起業する、といった事象に繋がり、ひいては日本全国を巻き込んだ人材流動を生み出すことを目的としています。

過去これまで140団体、約3000人の出会いを創出、多くの移住・起業・転職の事例を生み出してきました。 参加者は、例年400名程度(2018年は540名)来場し、20代~30代が約8割を占めており、3年以内の地域への移住定住を検討する方が約3割、それ以外が中長期的に関わりを持つ地域を探している方で構成されています。
また、参加者からは入場料を徴収しており、地域へ関わる意欲がある程度高い層のみをターゲットとしています。そのため、参加者が受け身ではなく、積極的に「どのような関わり方が可能か」を話しあう場として、当日は非常に熱量の高い場が形成されています。
私たちは、都市部の人材が地域へ突然移住することは考えにくく、人材と地域との関係性を築くためのステップを設計することが非常に重要であると考えています。そのため、本イベントでは移住・転職のみを参加者へ訴求するのではなく、段階を踏んだ地域との関わり方を事前に設計し、それらの機会をPRすることを強く推奨しています。

※出典:地域仕掛け人市出展マニュアルより

地域仕掛け人市2019

日時 2019年6月30日(日) 13:00-19:00

※途中入退場自由

会場 EBiS303(東京都渋谷区恵比寿1-20-8※JR恵比寿駅東口から約250m、徒歩約3分)

https://www.ebis303.com

参加料 前売り券1,000円/当日券1,500円(会場での現金支払いの場合)

必携!!四国みぎした55フリーきっぷ!

大型連休突入!四国の右下をお得に旅したい人へ

平成も残すところあと3日。今回の連休を利用して、移住先を訪れる人も多いのではないでしょうか?

気候もよく、過ごしやすいので、観光もしたい。
そうだ!高知へも足を伸ばそうか・・・という人におすすめなのが、『四国みぎした55フリーきっぷ』。

出典:http://asatetu.com/shikokumigishita/

徳島駅~室戸岬~高知の国道55号に沿った区間の、JR線、阿佐海岸鉄道線、土佐くろしお鉄道線と高知東部交通の路線バスが3日間乗り降り自由で5000円という破格の切符です!!!!

利用条件などを確認のうえ、購入はJR四国の駅のみどりの窓口、ワープ支店、駅ワーププラザ及び四国内の主な旅行会社、阿佐海岸鉄道宍喰駅、土佐くろしお鉄道安芸駅・奈半利駅でも発売しています。

『四国みぎした55フリーきっぷ』を活用して、お得に楽しい連休を過ごしてくださいね(^^)/

四国への移住を考えている人は…

移住したいけど、今一つ決め手に欠ける…という人は、
移住コーディネーターの話を聞いてみては?
kobayashi01

移住フェアに出展しているブースの多くは自治体の担当者が対応を行っているところがほとんどですが、中には民間の移住支援団体や地域おこし協力隊が同行し、実体験を通して地域のいいところ、悪いところを話してくれるところもあります。

地元愛たっぷりに「うちにおいで!」と言われて移住したものの、「想像していた暮らしと違う」というミスマッチが起こらないよう、ひとり一人の幸せを最優先に話を聞くのがモットーというカリスマ移住コーディネーターの小林陽子さん。徳島県の移住交流情報サイトにインタビュー記事が掲載されていますので、ぜひご覧ください。
5月7日(土)に移住・交流ガーデン(東京都中央区京橋1丁目1-6越前屋ビル1階)で行われるとくしま回帰セミナーへも参加しますので、お立ち寄りくださいね。

インタビューはコチラ
http://tokushima-iju.jp/interview/414.html

【東京】5月7日(土) とくしま回帰セミナー開催!

東京近郊にお住まいで徳島への移住を考え中という方に朗報!
徳島県主催の移住相談会を急きょ、5月7日(土)に移住・交流情報ガーデンにて開催することが決まりました。県内全域の情報はもとより、勝浦町、美波町、つるぎ町が個別に出展します。つるぎ町は初参加。巨樹やうだつの町並みが美しく、半田そうめんが名産。勝浦町は地域おこし協力隊を募集中。コンビニもあるほどほどの田舎なので、田舎暮らしにあこがれる若者におすすめ。そして徳島の移住フェア・スタメンの美波町も参加します。
この4月から新たに就任した移住コンシェルジュもきめ細やかに対応してくれるので、地方での起業、新規就農などなど、夢の暮らしを徳島で始めてみませんか?お待ちしています(^^)/
yakunouzi7

とくしま回帰セミナー
2016年5月7日(土)11:00~17:00
移住・交流情報ガーデン(東京都中央区京橋1丁目1-6越前屋ビル1階)
アクセス/JR:東京駅(八重洲中央口)より 徒歩4分
地下鉄:東京メトロ銀座線 京橋駅より 徒歩5分/東京メトロ銀座線・東西線・都営浅草線/日本橋駅より 徒歩9分

【申し込み・問い合わせ】
徳島県 政策創造部 地方創生局 地方創生推進課 集落再生担当
電話番号:088-621-2701(平日午前8時30分から午後6時15分まで)
: 090-7720-7047(土曜日,日曜日午前10時から午後6時まで)
ファクシミリ:088-621-2829
電子メール:chihousouseisuishinka@pref.tokushima.lg.jp

応募フォームはコチラ
http://tokushima-iju.jp/docs/news_20160507.html

ワンコインで創業ノウハウを伝授⁉

創業に必要なノウハウを学ぶ「創業セミナー」の参加者を募集しています。
今後創業される方、または新しく第二創業される方に、事業計画書の作成など創業に必要なノウハウについて講義します。プログラムは全4回。全4回受講された方で希望される方には受講修了証明を発行します。

bus0028-001-300x200

  • 平成27年度創業セミナー
    第1回 創業の動機と心構え
    第2回 事業計画書の作成、 初期投資の資金作り
    第3回 商品コンセプト、 マーケティングの手法
    第4回 ビジネスの基礎知識、 税務、法務

【南部地区】
会場 阿南市商工業振興センター 1階地域産業開発室(〒774-0030 阿南市富岡町今福寺34-4)

開催日 2月9日(火)、 23日(火)、3月8日(火)、15日(火)
19:00 ~21:10(10分休憩含む)
|
【西部地区】
会場 西部総合県民局美馬庁舎 2階中会議室西部地区(〒779-3602 美馬市脇町大字猪尻字建神社下南73)と 西部総合県民局三好庁舎新館 3階31会議室 (〒778-0002 三好市池田町マチ2415)

開催日 2月18日(木)・25日(木) 西部総合県民局美馬庁舎
3月17日(木)・24日(木) 西部総合県民局三好庁舎新館
19:00 ~21:10(10分休憩含む)

各地区定 員 20名
申込期限 平成28年 1月29日(金)
資料代500円

申し込み・問い合わせ
公益財団法人とくしま産業振興機構 総合支援部 担当:中島
Tel. 088-654-0103 Fax. 088-653-7910
(〒770-0865 徳島市南末広町5番8-8号 徳島経済産業会館2階)http://www.our-think.or.jp

sougyou-213x300sougyou2-212x300