まだ元気なうちに地方へ移住し、介護が必要になってもその土地でケアを受けながら暮らしたいというアクティブシニア。元気だからこそトラブルも引き起こす可能性があります。
アブないシニア
移住先と決め、引っ越して来た日、
「ウチの家ってどこでしたか?」
一年間はおとなしく静かに生活し、慣れて下さい。と、必ず移住者の方におすすめする。
特にアクティブシニアと呼ばれている都会からの男性に。
右も左も分からない土地へ来た。
受け入れてくれたお礼に何か為になることがしたい、とおっしゃる。まずは役場で手続き。自宅に迷わず帰られ、近所に何があり、ご近所にはどんな人が住んでいるのか、店やスーパーはどこにあって、水回り壊れていたら、家が傷んでいたら誰に頼む。
自分の生活整えることが最優先です。
地域への恩返しは、住民票移して下さっただけで十分。
一年目。病気すると思って用心したほうがよい。
環境変わるから。高血圧、アレルギー、骨折など、
「厄払いですね」
と、慰めるけど町の病院では満足せず、医者はどこ、車に乗って40分の総合病院へ走ることになる。
見慣れないヨソの人は目立つ、町の人は興味しんしん。三十分、長くて一週間後に、
「あんなことしてた、こんなこと言ってた」
と聞こえてくる。
イヤと思わず、買い物かごの中身まで見られていると思って行動したほうがよい。
一年もしたら慣れる。
一年目は失敗しても許される。ヨソからお出でたんや仕方ない。知らなかったで済ませられる。
若い人には、
「あーあ若いけん仕様がないな」
ただ、この町の常識越えた事やって迷惑かけたら一生言われる。
それも蔭で。
町の常識、暗黙のルールとは何か、当たり前に楽しく生活するための各町の知恵と癖、体で覚えていくしかない。生活しながら行事にも参加し、分かって欲しい。
二年目あたりから目だたなくなる。三年もしたら風景にとけ込み、町の人になっていく。体の調子、生活整え、支えてくれる知り合いつくり、そこからですよ、何かするのは。
人との距離が近い分、注意してても思ったことの掛け違いやすれ違いがおこる。早めに気づき修正し、先に待つアクティブな日々の暮らしに繋げて欲しい。
ご自分の一方的な善意や常識押しつける、アブないシニアはお断り。

▲美波町では60歳代も”おねえさん”。地域に溶け込むためにも、まずは1年、様子をみてください。(※写真はイメージです)