移住して来られる方たちの住処となる空き家。
そのまま住める家はごくわずかで、多かれ少なかれ改修が必要です。
移住者を希望される人は、改修も「楽しみながら自分たちでやりたい」というが増えています。
お金もかかるし、これからの暮らしを考えても、ちょっとした修繕の知識はあった方がいい。
というわけで、DIY入門編として「障子・襖貼りワークショップ」を9月13日に行いました。
「障子くらい教えてもらわなくても貼れる」という人もいるかもしれませんが、最近の住宅事情からすると障子のある家の方が少ないですから、障子を貼ったことがない人、意外と多いんです。
今回はワークショップ用に古い障子は剥いでありますが、古い障子をきれいにとるには湿らせた雑巾で丁寧に剥がしてください。理想は一晩川につけておくこと!ムリに剥ごうとすると古い障子は枠が、けば立ってしまいますので気を付けて。
★用意するもの
障子紙、のり、刷毛(あれば)
まずは障子の枠にのりを塗ります。できるだけ枠からはみ出さないように塗るのがポイント。
塗ったら障子紙を広げ、刷毛で紙が破れないよう抑え、いらない部分はカッターで切り落として出来上がりです。
続いて襖です。
★用意するもの
襖紙、のり、刷毛、カット定規
道具一式は「張り替えセット」として売っている場合もあるので、ホームセンターなどで聞いてみて下さい。
まずは畳にのりがつかないよう、ブルーシートかビニールを敷きます。
襖紙に模様がある場合、あらかじめ上下が分かるよう、しるしをつけておきましょう。
襖紙を広げてのりをつけ、のりを塗った面を内側にして折りたたみ、刷毛で中央から素早く空気を抜いて伸ばします。
取っ手の部分はあらかじめ外して行う方がいいですが、古い襖は取っ手を外すとボロボロになる場合があるので、そのぶぶんだけをカッターで切り抜く方がいいでしょう。
はみ出したのりをふき取って出来上がりです。
今後も田舎暮らしに役立つワークショップを企画しておりますので、ぜひご参加ください。
開催日時はフェイスブックページでお知らせしています。